たくさん買って食べきれない納豆 解決策に「その発想はなかった」「これなら安心」
公開: 更新:

※写真はイメージ

大根の保存方法を『冷蔵』『冷凍』『常温』に分けて解説!土中で保存する方法も紹介本記事では、大根の冷蔵、冷凍、常温での保存方法を解説します。また、収穫したばかりの大根を土中貯蔵する方法も説明しているため、畑がある人はぜひ挑戦してみてください。そのほか、大根の保存に関する疑問もご紹介しています。

栗の保存方法は?おいしく長持ちさせる方法と虫の確認方法を解説秋の味覚である栗のおいしさを損なわず長く楽しむためには、保存前の下処理と適切な保存が欠かせません。本記事では、冷蔵や冷凍での保存方法や虫がいるかどうかの見分け方を解説します。栗の保存方法を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
栄養価が高くネバネバとした食感がおいしい、納豆。
手頃な値段で購入できるので、毎日食べるという人も多いでしょう。
たくさん買った納豆をどう保存する?
スーパーマーケットで納豆が安売りしている時など、つい多めに買ってしまうことがありますよね。
納豆は、比較的賞味期限が短いため、期限内に食べきろうとして、納豆料理が続いてしまった経験はありませんか。
消費者庁の食品ロス削減担当は、Xアカウントで期限内に納豆を食べきれない時の対処法を紹介しています。
納豆を食べきれない時の対処法はとても簡単です。
納豆をパックのまま冷凍庫に入れるだけ!食べる時は、冷蔵庫に移して解凍するか、電子レンジの解凍モードで、解凍してください。
※写真はイメージ
解凍した納豆でもおいしく食べられるそうですよ!
これなら納豆をまとめ買いをしても、期限内に焦って食べる必要がなくなりそうですね。
投稿には「その発想はなかった。この方法を知っていたら安心ですね」「マジか、知らなかった。すぐ食べない納豆は冷凍しておこう」などのコメントが寄せられました。
納豆を冷凍すると、冷凍前より味や食感が変わる可能性はありますが、納豆菌が死滅するなど、栄養が損なわれる心配はないといいます。
「納豆を余らせがち」という人は、試してみてください!
[文・構成/grape編集部]