即席みそ汁、魔法瓶に入れるのはアリ? ナシ? 企業の回答に「知りませんでした」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- 永谷園
仕事や学校にお弁当を持って行く、という人は多いのではないでしょうか。お弁当を食べる時に、ふと「汁物が欲しい」と思うことがあります。コンビニや売店に買いに行ける場合はその夢がかないますが、外に出られない場合は諦めるしかありません。
それならば、即席みそ汁を魔法瓶やランチジャーに入れて持って行けばいいじゃないか、と考える人もいるでしょう。果たして、その方法は大丈夫なのでしょうか。
即席みそ汁のほか、即席お吸い物やお茶漬けの素を製造販売する永谷園のWebサイトでは、この「即席みそ汁を作った状態でお弁当に持って行けるのか」に回答しています。
結論は「おすすめできない」
魔法瓶もランチジャーも、どちらも温かいものを入れること自体はできます。しかし、即席みそ汁は実際に作るみそ汁とは異なる部分があるため、持ち歩きには向いていません。
即席みそ汁は、お湯を注いだ状態で長時間経過すると微生物が増殖し、痛みやすくなります。特に気を付けなくてはならないのが、気温が上がる夏場です。また、直射日光の当たる場所での保管、車内での保管も同じように注意しなくてはなりません。
腐敗が進んだみそ汁は、朝作ったとしても昼に食べる時には嫌な臭いがしたり、普段とは違う味になったりします。せっかくのランチタイムが台無しにならないよう、即席みそ汁を飲みたい場合は「その場で作る」ようにしましょう。
また、魔法瓶の水筒はみそ汁のような塩分のある飲み物には向いていません。即席みそ汁以外の汁物をお弁当に持って行く場合は、ランチジャーやスープジャーに入れるようにしましょう。
あさげ・ひるげ・ゆうげの違いとは
永谷園の即席みそ汁の中に『あさげ』『ひるげ』『ゆうげ』というシリーズがあります。名前から「朝・昼・夕」だろうと予想がつきますが、名前以外に何が違うか知っていますか。
この3種類は、それぞれ違うみそが使われています。あさげは「合わせみそ」、ひるげは「赤味噌」、ゆうげは「白みそ」です。みそが変わるとみそ汁の味も変わるので、気分に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
また、このシリーズは「生みそタイプ」と「粉末タイプ」の2種類があります。お弁当にはサッと溶ける粉末タイプがおすすめです。
[文・構成/grape編集部]