スナップエンドウは凍ったままで… 効率的な保存方法に「むしろこれ」「実践する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
シャキッとした食感が楽しい『スナップエンドウ』。お弁当の彩りとして便利な野菜ですが、そのためにわざわざゆでるのは手間がかかるでしょう。
ニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)では、スナップエンドウを冷凍して使う方法を紹介しています。
スナップエンドウは冷凍保存がおすすめ
スナップエンドウはシャキシャキした食感、ほんのりとした甘みが特長の野菜。しかし風味が落ちやすく乾燥に弱いため、買ってきたらすぐにゆでて冷凍保存するのがおすすめです。
スナップエンドウを固めにゆでて冷凍すれば、見た目がシワシワになりにくくシャキッとした食感をキープできます。
スナップエンドウのゆで方
以下の手順でスナップエンドウをゆでてみましょう。
1.スナップエンドウのガクと筋を取り、塩を入れたたっぷりのお湯でサッとゆでる。
2.ゆでた後はザルにあげそのまま冷ます。
スナップエンドウの食感を損なわないよう固めにゆでるのがポイント。通常は1分ほどゆでますが、冷凍する場合は40秒ほどにしましょう。
またゆで上がったスナップエンドウは、冷水に取らず自然に粗熱を取ってください。このようにすることでスナップエンドウが水っぽくなるのを防げます。
お弁当用スナップエンドウの冷凍方法
ゆで上がったスナップエンドウにひと手間加えれば、そのままお弁当に入れられます。
1.スナップエンドウを半分にカットして、シリコンカップに入れる。
2.冷凍用の保存容器にシリコンカップごと並べて入れる。
3.ラップとふたをして冷凍庫へ入れる。
使う時は、冷凍庫から出してシリコンカップごとお弁当箱に入れればOK。1か月保存可能なので、まとめて冷凍しておけばお弁当を作る時に大変便利です。
ゆでなくても冷凍可能
ゆでずに冷凍するとシワシワになりやすく食感も落ちてしまいますが、凍ったまま油で炒めれば食感を損なわずおいしく食べられます。
生のまま冷凍する場合も、必ずガクと筋を取りましょう。
スナップエンドウはお弁当に彩りをプラスできる便利な野菜です。お弁当作りの手間を少なくするために、スナップエンドウの冷凍保存を取り入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]