lifestyle

「すごい」「やってみる」 チャック付きふりかけ袋の画期的な開け方

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ふりかけ

※写真はイメージ

チャック付きの袋に入ったふりかけは、量の調節をしながら使いやすく、大容量でも保存がきくため「家族みんなでふりかけを使う」というご家庭でも助かりますよね。

しかし一方で、爪がうまく引っかからずに開けにくいこともあり、イライラした経験があるはず。

実は、少し開け方を工夫すれば格段に開けやすくなるだけでなく、収納にも便利になるのです。

チャック付きのふりかけ袋の開け方の裏技について、Instagramの投稿から学んでいきましょう。

ふりかけ袋の便利な開け方の裏技

ふりかけ袋の便利な開け方を紹介してくれているのは、Instagramで日々の生活に役立つ裏技を多数発信しているぴよみ(piyomi_kurashi)さんです。

早速、ふりかけの便利な開け方についても確認していきましょう。

まず、チャック付きふりかけ袋の上部中央部分を残して、両端をハサミで切ります。

両端をハサミで切る

残した中央部分の隙間にハサミの刃をいれ、前後の接着部分を切り離しましょう。

接着部分を切り離す"

すると、つまみができて開けやすさが格段にアップ!ふりかけがなかなか開かないプチストレスから解放されます。

つまみができる

さらに、残った中央部分に穴が空いているタイプなら、吊り下げ保管も可能です。S字フックなどにかけておけば、スペースを取らずに収納できます。

フックにかけられる

なお、すでに開封済みの袋なら、開け口の中央部分の前側を少し切り取るだけでOK!

少しだけ切る

つまみができて指が入るようになり、格段に開けやすくなります。

開けやすくなる

ふりかけ以外にも活用できる!

紹介した裏技は、チャック付きの袋であればふりかけ袋以外にも活用できます。

鶏がらスープの素やコンソメ、ナッツ類など、キッチンを見渡せば、たくさんのチャック付き袋があるはず。さまざまなものに活用して、日常のプチストレスを軽減していきましょう。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

出典
piyomi_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top