lifestyle

餅にある『黒色の斑点』は何? 企業の解説に「そういうことか」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

真っ白なイメージのある切り餅に『黒色の斑点』を見つけたら、多くの人がカビの可能性を疑うでしょう。

「個包装の加工品なのに、悪くなっちゃったのかな」と不安になりますが、必ずしもそうではありません。

お餅に付いた『黒い斑点』の正体を、越後製菓株式会社(以下、越後製菓)のブランドサイトで紹介しています。

捨てる必要がないお餅を捨ててしまうことがないよう、謎を解明しておきましょう。

斑点の正体は『お米の胚芽や皮』

カゴに入った切り餅と稲穂の写真

※写真はイメージ

お餅をよく見ると、1〜3㎜程度の『黒色』や『茶色』の斑点が表面に付いている場合があります。すべてのお餅に付いているわけではないので、たまたま手に取ったお餅に付いていたら驚いてしまうでしょう。

『越後製菓』では、この黒色と茶色の斑点を次のように説明しています。

もち米の玄米を精白する工程でお米の胚芽部分や表皮の一部が残ったものです。品質上・衛生上の問題はございませんので、ご安心ください。

越後製菓 ーより引用

お餅の原料となる『もち米』も、白米と同じく稲刈りをした状態では製品化できません。

切り餅は『精米→洗米→浸水→蒸米→餅つき→圧延→冷却→切断→個装』の順で作られ、精米後には色の付いたお餅やゴミを取り除く『選別』が行われます。

斑点の正体『胚芽や表皮の一部』は1〜3㎜と非常に小さいので、精米時に取り除き切れないこともあるそうです。

『胚芽米』というお米があるように、胚芽は食べられない物ではありません。色が付いていることで気になるかもしれませんが、お米の一部なので安心して食べましょう。

黒は黒でもカビの場合は要注意!

胚芽や表皮であれば口にしても問題ありませんが、『カビ』の場合は注意が必要です。

食品に付く主なカビは8種類あり、お餅にもさまざまな種類のカビが発生します。よく見られるのは『青カビ』『黒カビ』『コウジカビ』で、強い毒性を持つカビも少なくありません。

摂取量によっては腹痛や嘔吐などを引き起こす場合があるので、斑点に加えて周囲の黒ずみや変色、カビ臭さといった異変が見られたら『食べずに捨てる』ようにしましょう。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

出典
越後製菓

Share Post LINE はてな コメント

page
top