lifestyle

コショウの保管方法は? 企業の回答に「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

コショウの写真

※写真はイメージ

調味料の定番である、香辛料のコショウ。

ピリッとした辛みで、料理の味にアクセントを与えますよね。

コショウを常備している人は、自宅でどのように保存していますか。

香辛料の保存方法が?

エスビー食品株式会社(以下、エスビー食品)は、ウェブサイトを通じて、香辛料の保存方法について紹介しています。

直射日光が当たらず、暑くなりにくい場所を選んで保管してください。冷蔵庫での保管も可能です。冷蔵庫で保管する際は、結露による品質低下を防ぐため使用するとき以外はしっかりキャップを閉めてください。

エスビー食品株式会社 ーより引用

コショウなどの香辛料は、冷蔵庫で保管することもできます。

冷蔵庫に入れる場合は、結露で品質を低下させてしまうため、必ずキャップを閉めてください。

料理中にコショウなどのスパイスをすぐ使えるように、コンロ周りに置いている人が多いかもしれません。

しかし、保管場所が暑くなりやすい場合は、冷蔵庫に置いておくのもいいでしょう。

エスビー食品の情報を参考に、料理で使う機会の多い、コショウを大切に保管してみてはいかがですか!


[文・構成/grape編集部]

キャベツの保存方法として『常温保存』はアリ?条件やほかの保存方法も紹介

キャベツの保存方法として『常温保存』はアリ?条件やほかの保存方法も紹介気温が低い時期であれば、キャベツの常温保存は可能だといわれています。本記事では、常温保存できる条件や期間、常温で保存する方法を解説。常温保存してしまった場合に気を付けるべきサインや冷蔵、冷凍保存の方法についてもまとめているため、ぜひ参考にしてください。

マヨネーズの写真

卵なしでも再現! キユーピーの新マヨ『エッグケア』が子供に優しい理由一般的なマヨネーズは、卵と塩、酢、油を混ぜて作りますが、卵を使わずにマヨネーズの味や風味が楽しめるものもあります。 では、卵を使わずにどのようにマヨネーズのおいしさを生み出しているのでしょうか。 卵不使用のマヨネーズタイ...

出典
エスビー食品株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top