JA全農の『菜の花の食べ方』に注目集まる 「絶対においしい」「この発想はなかった」
公開: 更新:


エノキ2袋を使って? 味つけは『お茶づけ海苔』だけの“ズボラ飯”レシピお茶づけ海苔とエノキを合わせ、「お湯を使わずに」仕上げるシンプルだけど驚きのアレンジレシピを紹介。3分レンジ加熱でとろとろ仕上がるあんかけ風丼として手軽に作れるアイデアです。

「今までで一番好き」「お弁当に入れて!」 家族から好評の厚揚げ “簡単おかず”厚揚げレシピのマンネリを解消!Instagramで5万いいねを獲得した『厚揚げ大葉チーズ』の簡単レシピを公開。材料は手軽で、たった10分で完成。カリッと焼いた厚揚げに甘辛生姜ダレが絡み、「ご飯が進む」と家族の老若男女に大ヒット中です。お弁当のおかずにも最適!
- 出典
- @zennoh_food






春の訪れを告げる食材としても知られる、菜の花。
1~3月頃に旬を迎えるといわれており、蕾の部分をおひたしや和え物などに調理することが多いでしょう。
JA全農おすすめ!『菜の花』の食べ方
食に関するライフハックやレシピなどを紹介している、 全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部(@zennoh_food)。
同アカウントの運営者は、菜の花のおいしい食べ方を公開しました。
作り方はいたってシンプル。菜の花をオリーブオイルで焼いて、塩コショウをかけるだけです!
運営者によると、菜の花を焼く際、しっかりと焼き目をつけることでほろ苦い風味と香ばしさが増すのだとか。
一緒に焼いた茎部分は、まるでブロッコリーの茎のようなホクホク感があったといいます。
運営者が同ツイートにつづった通り、ソーセージと一緒に焼くと、肉のうまみがプラスされておいしそうです!
【ネットの声】
・知らない調理方法を教えてもらえるのはありがたい!
・シンプルでおいしそう!今度やってみます。
・絶対においしい。ちょうど冷蔵庫に残った菜の花をどうしようか悩んでいたので、助かりました!
・この発想はなかった。今までずっと茹でていたわ…。
また、実際に菜の花を調理した人たちからは「おいしくできた!」「また作る」との声が。
1~3月頃まで楽しめる菜の花の味を、堪能してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]