味噌汁を作る蒸気で? ライフハックの『受賞アイディア』がすごい!
公開: 更新:


弁当にラップ1枚被せると? 思わぬ効果に「変わらない」「ビックリ」【弁当の裏技】忙しい朝に、せっかく時間をかけて作った弁当。昼に開けてみると、片側に寄ってしまっていることはありませんか。 いわゆる『寄り弁』に、日々職場や学校でがっかりしている人は多いでしょう。 そんな『寄り弁問題』を、ラップ1枚で解...

フタに『ベタッ』が消える! ラップのひと工夫に「もう戻れない」「朝がラク」【弁当作りのコツ4選】節約のためにお弁当を持ち運ぶ人も多いのでは。そこで、お弁当ライフを充実させるための4つの裏技を紹介します。
毎日の生活の中で、自由に過ごせる時間は大切です。
しかし、貴重な時間は家事で減りがち。
もっと家事にかける時間や手間を減らして、ゆとりを生みたいですよね。
家事の『お役立ちアイディア』をシェア
てちち(@777techichi777)さんは、Xで時短の調理方法を紹介しています。
使うのは、2024年に蒸し料理が注目を集め、流行しているキッチン用品の『せいろ』!
『せいろ』を使えば、汁物と副菜が同時に作れて時短になり、光熱費の節約にもなるといいます。
やり方は簡単で、まずは『せいろ』にクッキングシートを敷きます。
続いて、野菜を詰めたら、鍋の上にセット。
てちちさんの場合、晩御飯に野菜たっぷりの味噌汁を作っていたので、その鍋の上に『せいろ』を置いたそうです。
あとは、通常通りに鍋を煮るだけで、上に乗った『せいろ』も蒸気で蒸されます!
『せいろ』が汚れず、洗いものが楽な状態で2品できるのはありがたいですね。
てちちさんのアイディアは、人々がゆとりある生活を送ることを応援する『ゆとりうむプロジェクト』が2024年に実施したアワード『家事ハック大賞』の、一般部門でグランプリに選ばれました。
『せいろ』を活用すれば、コンロの口数が少ない家庭でも、一気に調理ができそうですね。
弁当の片付けを楽に!
準グランプリには応募者4名の投稿が受賞。炊事部門で受賞した、ぱっち(@patti_sidejob)さんの投稿では、弁当で役立つライフハック『ハムカップ』を紹介しています。
弁当では、総菜などを小分けにするため、仕切りとして紙製やアルミ製の『おかず用カップ』を使う人が大半でしょう。
ぱっちさんが着目したのは、子供に人気のハム!
使い捨ての『おかず用カップ』を使わずに、ハムを敷いておかずを入れれば、ゴミが出ないばかりか、弁当の彩りもよくなります。
おかずによっては、ハムとの相性がよくて、おいしさがアップする嬉しい側面も。
これには、子供も笑顔になること間違いなし!
きれいに食べ切られた弁当は、洗うだけで済みそうです。
『家事ハック大賞』は、さまざまな家庭のアイディアが集められた宝庫。取り入れられそうなものがあれば、試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]