大根おろしでケガをしない安全な擦り方とは? 意外なテクが「目からウロコ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
野菜を調理する時は、「少しでも無駄をなくして使いたい」と考えるもの。
しかし、大根をおろし金で擦る時は、ケガをするのが怖くてギリギリまで擦れない人が多いのではないでしょうか。
おろし金を使うと、料理に慣れている人でもケガをする場合があるので、「大根おろしを擦る時は億劫になってしまう」という声も。
本記事ではゆみ(yumimama_kurashi)さんのInstagramから『大根をギリギリまで使って大根おろしを作る方法』を紹介します。
この方法はおろし金でケガせず、無駄なく大根を使える方法なので、料理をする人は必見です。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
安全に大根おろしをギリギリまでする方法
まず、大根を使いたいぶんだけ用意します。皮は剥かずに、半分にカットしましょう。
半分に切った大根をさらに半分に切り、4分の1のサイズにします。
この時も皮は剥かず、大根の山になっている部分を下にしておろし金にのせてください。
大根の上から手を添えるように押さえて、おろしていきます。皮が薄くなってきたら一度手を止め、おろし方を変えましょう。
皮で固くなっている部分を持ち、上から下に擦ります。
なでるように優しくゆっくり動かしていくと、皮のギリギリのところまで大根を擦ることができました。
皮を残したまま大根を擦ると、皮がいいクッションになり、ケガをせずギリギリのところまでおろせますよ。
余った皮は、きんぴらにしたり、お味噌汁に入れたり、漬け物にしたりと残すことなく調理が可能なのも嬉しいポイントです。
今までケガを恐れて避けていた大根おろしも、この方法なら気軽に挑戦できそうですね。擦る時は、焦らずゆっくり動かすのがコツです。
また、この方法は大根おろし以外でも活用できるため、覚えておくといろいろな場面で役に立つかもしれません。
料理初心者の人や子供も安心して大根おろしを作れるアイディアなので、一緒に作ってみるのもおすすめでしょう。
[文・構成/grape編集部]