lifestyle

しなびた大葉、捨てないで! 放置するだけの復活方法に「みずみずしさ、おかえり」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ハンバーグや和食など、普段の料理にさわやかな風味をプラスしてくれる大葉。しかし、冷蔵庫に放置しておいた結果、水分が抜けて干からびてしまった経験はありませんか。

「せっかく買った大葉をムダにしたくない…」と思う人に朗報です!

本記事では、どこの家庭にもあるアイテムと材料で、しなびた大葉を簡単に復活させる方法を紹介します。

しなびた大葉を復活させる方法

こちらは、筆者の冷蔵庫で放置されていた大葉です。合計7枚ありますが、全体的にみずみずしさがなく、一部は折れ曲がり黒く変色しているものもありますね…。

とはいえ、異臭などはせず腐っているわけではないので、まだ食べられそうです。

では、早速試してみましょう。まず、大葉の茎の先をキッチンバサミや包丁で切ります。

しおれた部分がきれいにカットできたら、準備完了!

次に、茎の先を切った大葉を大きめの容器に入れた氷水に投入しましょう。

十分に水が冷えていることを確認し、大葉同士が重ならないように1枚ずつ入れるのがポイント!この状態で30分間、冷やしていきます。

30分間経った状態がこちら!写真では分かりにくいかもしれませんが、氷水につけただけで、すでに大葉のシワが取れていました。

最後に、氷水から大葉を取り出して、キッチンペーパーで水気を取りましょう。

葉によって多少の差はありますが、全体的に明らかに折り目が伸びて、ハリが出ています!水分が葉先まで行き渡っているように感じました。

触ってみてもピンピンしており、みずみずしさが戻っていることが分かります。

見事復活させた大葉は、早めに消費するようにしましょう。筆者は大葉を煮出して、砂糖やクエン酸、リンゴ酢などで味付けをして、しそジュースを作ることにしました。

大葉の枚数が少ないのでコップ半分の量ではありますが、おいしいしそジュースの完成です!

冷蔵庫に入れておくと、しおれがちな大葉。状態をよく確認して、まだ食べられそうな場合はこの方法を試してみてくださいね。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

キッチン用具の写真

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

ズッキーニ

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。

Share Post LINE はてな コメント

page
top