「なんて画期的なの」 持ち帰りにくい野菜を、楽に持ち帰れる袋に親が大興奮!
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- ruu5259
買い物袋から飛び出てしまう野菜の代表格である、ねぎ。
バランスが悪く、帰り道の途中で落としてしまう人もいるようです。
また、葉の部分が折れてしまったり、独特なにおいがほかの食品にうつったりと、何かとトラブルが起きやすい野菜でもあり、多くの人が悩んできました。
※写真はイメージ
カプセルトイが、ねぎの悩みを解決!?
3児の母親である、るぅ(ruu5259)さんも、ねぎの扱いに困っていた1人。
ある日、カプセルトイの専門店に行った際、夢のような商品と出会ったといいます。
「なんて画期的なの。すばらしいわ!」と思い、迷わず回したカプセルトイが、こちら!
ニッチな要望に応えるように、ねぎ専用の袋が商品化されていたのです!
商品名はそのまま『ねぎ袋』。
2022年9月に発売されており、『束用ねぎ袋』『1本用ねぎ袋』『小ねぎ袋』と、巾着タイプの『ねぎの青い部分カバー』があります。
るぅさんがゲットしたのは、1番気になっていた『1本用ねぎ袋』で、肩に掛けることができる優れもの。
実際に肩に掛けてみると、袋のかわいさに気分が高揚して…。
「今度から、おねぎを買う時はコレを持って行こうね!」
るぅさんは、そう娘さんたちにいったそうです。
しかし、ねぎを守り、なおかつ強調する買い物スタイルは、子供にはまだ理解が難しかった模様。「恥ずかしいから、ねぎを買う日は買い物について行かない」といわれてしまったのでした。
大人になり、買い物の頻度が上がれば、いつか『ねぎ袋』のよさを分かってくれる…かもしれません!
なお、ネット上では『ねぎ袋』を称賛する声が多く、「有能すぎる」「ねぎはもちろん、ほかの長細い道具を運ぶ時にも重宝しています」「全種類をゲットできるまで回しました」との声が続出しています。
多くの人が待ち望んでいたといえる商品。使用している人を街で見かけることもありそうですね。
[文・構成/grape編集部]