lifestyle

「生のまま食べないで」 製粉協会が注意を呼びかけ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

小麦粉の写真

※写真はイメージ

小麦粉は揚げ物の衣に使用したり、パンやお菓子の材料にしたりなど、料理に欠かせない材料です。

熱を通して食すことが基本で、生で食べるのは避けるべきといわれています。これはなぜなのでしょうか。

小麦・小麦粉の企業団体である製粉協会に取材しました。

小麦粉は生で食べてはいけない理由

製粉協会に『小麦粉を生で食べてはいけない理由』を聞いたところ、このような回答がありました。

小麦粉の主成分はでんぷんです。

このでんぷんは生のままでは『ベータデンプン(β-でんぷん)』という、固く結合し、水に溶けにくい状態です。

『ベータデンプン』のままで食べると、胃で消化されにくく、消化不良を起こす可能性があります。

ほかにも、以下のような危険性についても教えてもらいました。

加熱がされていない小麦粉は、微生物が付着している可能性もあります。

そのまま摂取すると、消化不良だけでなく食中毒になる危険性もあるので、小麦粉は生の状態で摂取するのは避けたほうがいいでしょう。

ベータデンプンは水を加えて加熱することで『アルファデンプン』へと変化。この状態になると消化しやすくなるため、安全に食べられるようになるのです。

ベータデンプンは小麦粉だけでなく、米や白玉粉にも含まれています。

生米や白玉粉をそのまま食べることはないはずですが、消化不良を避けるためにも必ず加熱してください。

小麦粉の写真

※写真はイメージ

小麦粉は加熱していない生の状態で食べると、消化不良や食中毒の原因になることがあります。

海外では『クッキードウ』といって、焼く前のクッキー生地をそのまま食べることがありますが、これは加熱処理された小麦粉を使っているのだそうです。

加熱処理されていない小麦粉が使われている場合は、決して生では食べないようにしましょう。


[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]

ミックスナッツとかつお節の写真(撮影:grape編集部)

意外な組み合わせだけど… ミックスナッツに『かつお節』を混ぜたら、最高のおつまみが誕生!ちょっとした空腹時に、満足感のあるミックスナッツを食べる人もいるでしょう。 そんなミックスナッツを使って、和風のおつまみを作ってみました!

『レンコンナムル』を作る写真(撮影:エニママ)

うすく切ったレンコンと和えたのは…? できた一品に「夫と子供がハマった!」サツマイモやカボチャと並んで秋が旬の食材といえば、レンコンです。 シャキシャキとした食感が持ち味で、煮物やきんぴらにするとおいしいですよね。 『レンコンナムル』の作り方 本記事で紹介するのは、もう一品欲しい時の副菜や、パ...

取材協力
製粉協会

Share Post LINE はてな コメント

page
top