ナスは〇〇すると保存できる! JAの教えに「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

専門家に聞く! 米びつの「米継ぎ足し」はやめたほうがいい?米びつに古い米と新しい米を混ぜて保存するのは衛生上危険です。五ツ星お米マイスターが、虫やカビを防ぐための正しい米びつ掃除法や保存方法を分かりやすく解説します。

【節約レシピ】 ごま油香る『モヤシあんかけ』 子供に食べさせてみたら「白米足りるかな…」本記事ではコストパフォーマンスの高い、モヤシを使った、ご飯が進むレシピを紹介しています。
- 出典
- JAグループ
初夏から秋にかけて旬を迎える、ナス。
トロトロした食感が特徴で、煮たり焼いたりなど、調理方法もさまざまです。
ナスの選び方
2024年7月現在、旬のナスを青果店などで手に取ることも増えるでしょう。
せっかくなら、新鮮で状態のよいナスを選びたいですよね。
JAグループ(以下、JA)はウェブサイトで、ナスの選び方を公開しています。
皮にハリとツヤがあるか、また、ヘタやガクがしっかりしているかが、選ぶポイントとのこと。
トゲがある品種なら、痛いくらいに尖っているものが新鮮な証拠だそうです。
ナスの保存方法
買ったナスはどのように保存すればよいのでしょうか。
JAのウェブサイトでは、常温保存で早めに使い切ることを推奨しています。
野菜室に入れるなら、新聞紙などに包んで冷えすぎないようにすることが大切です。
干し野菜として保存したい場合は、薄くスライスして天日干ししましょう。
※写真はイメージ
JAによれば、ナスの90%以上は水分でできており、食べると、身体を内側から冷やしてくれる作用があるそうです。
暑い夏の日は、ナス料理を食べて、涼んでみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]