lifestyle

「4歳児が種を吐き出せない…」 母が試したスイカの切り方が?

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スイカの写真

暑い夏にノドの渇きを潤してくれるスイカ。

筆者の4歳の息子もスイカが大好きですが、まだ種をうまく吐き出せないため、食べる前に親が取り除いています。

しかし、きれいに取り除いたつもりでも、中にまだ種が残っていることもしばしば。

「何かいい方法はないか」と調べていると、スイカの種が一気に取れる切り方がありました。

実際に試してみたので、本記事で紹介したいと思います!

スイカの種が取りやすくなる切り方

今回はスーパーマーケットで売っている小玉スイカで試してみました。もちろん、大きなスイカでもやり方は同じです。

まず、スイカの縞模様に対して、垂直に半分に切ります。

スイカの種を簡単に取る方法の写真

切った面を上にして、種の位置を目安に中心に向かってV字に切りましょう。

切る位置が分かりやすくなるよう、青い線を入れました。

スイカの種を簡単に取る方法の写真

線に沿ってカットすると、スイカの断面に種がきれいに並んでいます!

スイカの写真

あとは種をスプーンや包丁の先で取り除くだけです。

種が表面にずらっと並んでいるので、とても取りやすいですね。

スイカの写真

なぜ種が断面に現れるのか?

スイカを横半分に切ると、表面に白っぽい渦を巻く線が見えます。

これは維管束(いかんそく)といって、植物に水分や養分を運ぶ管の集まりです。

スイカの写真

スイカの種はこの維管束の周りにできやすく、ある程度規則正しく並ぶという性質があります。

なので、維管束の周りの種に沿ってV字で切れば、種が断面に出やすいということです。

スイカの写真

種が表面に出てくれば、中に入った種をほじくり出す必要がないので、実を崩さずに食べられますね。

この方法で切ると「まだ中に種が残っていた…」という確率もぐっと減りそうです。

実際に先ほどカットしたスイカには、断面に出てきた種のみで、中には残っていませんでした。

スイカの種を取ることにストレスを感じていた人は、試してみてください!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top