「ほうれん草を食べて!」 農家がすすめる茹で方に「衝撃」「勉強になります!」
公開: 更新:


ちくわの真ん中をカット→餃子の皮で巻くだけ!おやつにも最高な“カリカリちくわ”施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)が紹介したのは、食感が楽しい『ちくわレシピ』。なんでも、ちくわの外側はパリッと、中に入れた食材はまた違った食感を味わえるそうです。

さつまいもをおいしく食べるための洗い方とは?皮ごと楽しむレシピも紹介さつまいもの正しい洗い方が分からず、悩んでいませんか。「皮ごと食べたいけど、きれいに洗えているか不安で食べられない」という人もいるでしょう。本記事では、さつまいもをおいしく食べるための洗い方や皮ごと食べられるレシピを紹介します。
- 出典
- @sinyasai
群馬県で農業を営む、しん(@sinyasai)さんの投稿がTwitterで反響を呼んでいます。
これを見れば、今すぐにでも『ほうれん草』が食べたくなるかもしれません!
農家による、ほうれん草のおいしいゆで方とは?
ほうれん草の旬といえば冬頃。厳しい寒さを乗り越えた冬から春のほうれん草は、肉厚で甘く、栄養が豊富なのだそうです!
地域や店にもよりますが、旬ということで価格も安くなっているはず。
しんさんは「このタイミングで食べない理由がない」ということで、ほうれん草のおいしいゆで方を紹介しました。
ほうれん草は、長くゆですぎると栄養が流れ出てしまうため、短めにゆでるのがポイント。オススメのゆで時間は1分だそうです。
やり方は簡単。まず、ほうれん草の根っこをよく洗い、熱が通りやすいように十字に切り込みを入れます。
湯を沸かした鍋に、根元の部分だけを入れて30秒ゆでてください。
その後、全体を30秒ゆでて取り出し、冷水でさっと冷ませばOKです。
かつお節を乗せて、醤油やドレッシングをかければ、おいしく食べられますよ。
なお、しんさんは「ほうれん草の根っこは捨てないで」と、注意点をあげています。
ほうれん草の根っこは、特に栄養が豊富なのだとか。甘みも強いそうですよ!
しんさんの投稿を見て、無性にほうれん草が食べたくなった人が続出。「すぐにほうれん草を買ってくる」「勉強になった」などの声が寄せられています。
・このツイートだけで、ほうれん草が食べたくなりました。おいしそう!早速、買いに行って食べます!
・ほうれん草の根っこにも栄養があるなんて衝撃です。とても勉強になりました。
・ほうれん草、大好き!ゆで時間は1分、参考にしてみます!
みなさんも、ほうれん草が食べたくなってきたのではないでしょうか…!
しんさんが紹介したゆで方も、参考にしてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]