サツマイモの皮に黒い点 食べても大丈夫? 企業の解説に「初耳でした」
公開: 更新:

※写真はイメージ

【レシピつき】タラの芽の保存方法を解説|無駄なくおいしく食べるコツとは?本記事では、タラの芽の正しい保存方法を解説します。冷凍なら2〜3週間、冷蔵なら長くて1週間ほどの保存が可能なようです。下処理や調理法のポイントや、栄養と風味を逃さずおいしく保存するコツをまとめました。

炊飯器に入れるだけ! 『うどんスープ』で作るサツマイモご飯が…「料亭の味」【簡単レシピ】包丁いらずで手軽に完成!旬のサツマイモを使った炊飯器レシピ。ヒガシマル醬油『うどんスープ』が味の決め手で、甘く香ばしい秋のごはんを堪能できます。
- 出典
- 生活協同組合コープこうべ






ホクホクとして甘みのある『サツマイモ』。皮に黒いものが付着しているのが気になったことはありませんか。
「身体に害があるのでは」「取り除いたほうがよいのでは…」と不安を感じてしまいがちです。
生活協同組合コープこうべの公式サイトに掲載されている、サツマイモの表面に付着した黒い物質の正体について見ていきましょう。
黒い成分の正体とは
生活協同組合コープこうべの公式サイトでは、サツマイモの皮に付着した黒い成分について以下のように説明しています。
黒い液体が蜜のようにも見えるかもしれませんが、蜜ではなくヤラピンです。黒い成分が付着しているからといって、サツマイモが甘いとは限りません。
なおサツマイモをカットした時に現れる黒い斑点もヤラピンです。
ヤラピンは食べても問題はない
正体こそ分かっていても、食べても問題ないものか不安になる人もいるでしょう。ヤラピンの摂取については以下のように説明されています。
ヤラピンには緩やかに排便をうながす効果があるとされ、整腸作用が期待できるそうです。「お腹の調子を整えたい」「便秘ぎみで困っている」という場合には、皮に付着したヤラピンも一緒に食べるとよいでしょう。
ただしヤラピンが土と一緒に固まって硬い場合も。気になる時は皮の黒い部分を取り除いてから食べてください。
サツマイモの皮に付着した黒いものを食べても身体に害はありません。気になる場合は取って構いませんが、せっかくならヤラピンの効果を知った上でサツマイモを味わってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]