いつも捨ててたスイカの種 JAの情報に「驚いた!」
公開: 更新:


「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。
- 出典
- JAグループ
夏に食べたくなるスイカ。子供の頃に「種を食べたらお腹からスイカが生えてくるよ!」と、大人から冗談めかしていわれた人もいるのではないでしょうか。
使いどころのないイメージのあるスイカの種ですが、実はおいしい活用法があるとJAグループ(以下、JA)が紹介しています。
JAグループによると、スイカの種はダシとして使うことができるそうです。
それでは実際にやってみましょう。
スイカの種はひと工夫でダシに変身!
まずはスイカの種を丁寧に取っていきます。
果肉や果汁が残らないようにきれいに洗い、キッチンペーパーなどで水分もしっかりと切りましょう。
次にフライパンでスイカの種を乾煎りします。だんだんと香ばしい香りが漂ってきました。
まるで大豆を煎っているかのような香りです。初夏なのに、節分の豆を作っている気分になってきました…!
煎ったスイカの種はそのまま鍋に入れると、後で取り除くのが大変です。
JAのウェブサイトには『布に包んで』とありますが、筆者はいつも煮干しでダシを取る時に使っている、不織布のダシ用パックを使うことにしました。
それではダシ取りの開始です。お湯を沸かして、スイカの種が入ったダシパックを投入します。
15分ほどじっくりと煮出していくと、お湯が色付いてきて黄金色のダシが出てきたのが分かります。
ここで好奇心が抑えきれず、ダシだけを味見!
かつおダシや煮干しダシのような、はっきりとしたダシ感と比べると少し弱いですが、香ばしさとほんのりとした甘さを感じます。
取れたダシで味噌汁を作ってみましょう!筆者は麦みそと八丁味噌のブレンドで作ります。
味噌汁の具は、定番のわかめと油揚げにしました。
でき上がった味噌汁を実食!ひと言で表現すると「優しいみそ汁」という印象です。
ダシだけ試飲した時のほんのりとした甘さが程よく残っていて、甘さや煎った時の香ばしさが味噌とも相性抜群。
ただ、今回はお湯に対して種の量があまり多くなかったので、若干ダシ感は薄めでした。
たくさんの種を用意するか、もしくはほかのダシと掛け合わせて使うと、よりおいしくなるかもしれません。
筆者は野菜くずを集めてダシを取る『ベジブロス』を実践しているので、今度からスイカの種も仲間入りさせようと思います!
捨てるはずだったスイカの種が、ダシとして使えるなんて驚きですね。
海産物では出せない、野菜ならではの旨みが生きた味噌汁を味わえますよ。
お腹からスイカが生えてくることはないので、安心して試してみてくださいね!
[文/キジカク・構成/grape編集部]