「これで復活、長持ちする」 ミツバなどハーブの新鮮さを保つ『コツ』とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...
- 出典
- @HG7654321
料理にアクセントをプラスしてくれる、ハーブ。
洋食であれば、パセリやローズマリー、和食であれば、ミツバなどを使うと、彩りだけでなく風味もグッと豊かになりますね。
しかし、ハーブは一度にたくさんは使わないため、冷蔵庫の中で気付けばしなびてしまうことも、よくあります。
シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんは、ハーブを長持ちさせる方法をTwitterで紹介しました。
ハーブを復活させる方法
まず、しわしわになってしまったハーブの根っこ側の端を切り落とします。
水で濡らしたキッチンペーパーを茎に巻き、輪ゴムでとめて、袋に入れてください。
切り花のメンテナンスと同じですね!
この方法をしておくだけで、ハーブが元気になり、長持ちするとのこと。
2~3日ごとにしなびた茎をカットし、水で濡らしたキッチンペーパーを取り換えるとさらに新鮮さをキープできそうです。
ハーブを余らせた時は、ぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]