家の焼きそば、まだソースで作ってる? アレを使ったら「子供が感動」
公開: 更新:


日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

白く固まったハチミツを簡単に復活! まさかの裏技に「想像以上」「もう捨てない」ハチミツが固まってしまった時、家に余っているアイテムを使えば簡単にもとに戻せます。湯せんや電子レンジよりもはるかに簡単な方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。
焼きそばといえば、簡単に作れて野菜も摂れるので、忙しい時に助かるメニューです。バーベキューや祭りなどでもよく食べますよね。
しかし、筆者の家ではあまりに焼きそばが続くと、家族から「また焼きそば!?」といわれることも…。
そんな家族を黙らせたのが、ソースを使わない和風焼きそばです!とても簡単に作れるので、参考にしてくださいね。
ソースは使わない!? 和風焼きそばの作り方
用意する材料は、焼きそば用の麺、お好みの野菜、めんつゆです。
筆者はキャベツ、ニンジン、タマネギ、ピーマンを用意しました。分量は食べる人数ぶんで調整してください。
まず、用意した野菜を刻んで、フライパンで炒めます。
野菜に火が通ったら、焼きそば用の麺を投入しましょう。
麺を軽くほぐしたら、めんつゆと水を入れ、蓋をして蒸し焼きにします。
今回は1人ぶんの焼きそばに対して、4倍濃縮のめんつゆを10㎖、水を大さじ1杯程度入れました。
ただし、めんつゆは野菜の量やめんつゆの濃度によって変わるため、味見をしながら少しずつ入れてくださいね。
味が決まったら完成です!皿に盛り、仕上げにかつお節をかけました。
初めて、めんつゆで味付けした焼きそばを家族に出した時、色の薄さにビックリした子供は「味が付いてない?」と疑いました。
焼きそばといえばソース味だと思っていた子供は、食べて驚きながらもほんのりした出汁の味に感動。飽きつつあった焼きそばを最後までおいしそうに食べてくれました!
和風焼きそばのいいところは、付属のソースを使わず、めんつゆで調整しながら作るので、野菜をたくさん入れても味が薄くならない点。
「野菜を家族にたくさん食べてほしい!」という人は、モリモリ入れましょう。ニラや小松菜、シメジ、エリンギ、ネギなどもおすすめです。
冷蔵庫に余った野菜も使えて一石二鳥!家庭ごとのアレンジも楽しんでくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]