lifestyle

カボチャの横にあるのは? まさかの煮込みに「発想の勝利」「天才か」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

いとこ煮の写真

秋から冬にかけて旬を迎える、カボチャ。

スイーツはもちろん、煮物としても人気が高いでしょう。

こぷち(@mogmog11032)さんは、カボチャと小豆を一緒に煮た『いとこ煮』を簡単に作る方法をXで紹介しています。

カボチャ×井村屋のアイスで『いとこ煮』

「めちゃくちゃおいしいぞ…!」

こぷちさんが、そうオススメするのは、井村屋株式会社の看板アイス『あずきバー』を使ったレシピです。

夏にアイスとしておいしく食べられるだけでなく、秋には別の楽しみ方もあるとか。

水に砂糖と塩を少々、そしてカボチャ4ぶんの1個と、ファミリーサイズの『あずきバー』を2本入れて加熱すると…『いとこ煮』が完成しました!

いとこ煮の写真
いとこ煮の写真

こぷちさんによると、小豆の量や甘さ的に「もう1本『あずきバー』を入れてもよかった」とのこと。

あずきを購入すると、余ったぶんの保存に困りますが、アイスならそのまま冷凍しておくだけ。使用する分量の調整も楽ですね。

『あずきバー』の活用方法には、称賛の声などが上がっています。

・発想の勝利。

・そんな技が!?これは天才。あんこを買うより手軽だ。

・いとこ煮を作る人が急増して、店から『あずきバー』がなくなるぞ。

・秋は『カボチャ煮の素』として、『あずきバー』が大活躍!?

・おいしそう。早速やってみます!

クリやサツマイモなども入れると、秋の味覚をいっぺんに楽しめます。

『食欲の秋』を堪能したい人は、アイスの意外な使い道を試してみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
@mogmog11032

Share Post LINE はてな コメント

page
top