lifestyle

余った餅、どうやって食べてる? 簡単おやつに「あっという間に消えた!」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

餅の写真

雑煮に焼き餅、ぜんざいなど、正月に餅をたくさん食べたという人は多いでしょう。

食べ方のバリエーションが豊富な餅ですが、年末年始に買ったものが余ってしまうことも少なくありません。

そこで本記事では、余った餅を『みたらし団子風』にアレンジするレシピを紹介します!

余った餅で!『みたらし団子風』の作り方

材料は以下の通りです。

【材料(1人ぶん)】

・切り餅 1個

・みりん 大さじ2ぶんの1杯

・砂糖 大さじ1杯

・醤油 大さじ1杯

・水 30CC

まずは餅を1個用意し、食べやすい大きさにカットします。今回は食べやすいように、ひと口大に切ってみました。

切り餅の写真
切り餅のみたらし団子風アレンジを作る写真

耐熱容器にみりん、砂糖、醤油、水を入れて軽く混ぜ合わせ、電子レンジで約1分加熱します。焦げるのを防ぐため、砂糖をしっかり溶かしておきましょう。

切り餅のみたらし団子風アレンジを作る写真

砂糖がよく溶けたら、カットした餅を入れてたれをなじませ、再度電子レンジに入れます。

目安は2~3分ですが、様子を見ながら切り餅が柔らかくなるまで加熱してください。

切り餅のみたらし団子風アレンジを作る写真

柔らかい餅にとろっとしたたれが絡んで、見た目はみたらし団子そっくりに!

切り餅のみたらし団子風アレンジの完成写真

食べてみると、甘じょっぱいたれが餅によく合い、切り餅1個ぶんがあっという間になくなってしまいました。

切り餅のみたらし団子風アレンジの完成写真

個人的には醤油の味が強いと思ったので、餅を入れて加熱する前に、砂糖の量を調整してもよいかもしれません。

おやつにも夜食にもすぐできておいしい、餅で作る『みたらし団子風』。余った餅の救済レシピとしても試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top