ポテサラには『男爵』『メークイン』どっち? 見分け方に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
さまざまな種類がある、ジャガイモ。
見た目や味わい、固さが異なり、それぞれに違ったおいしさがあります。
しかし、品種が多いので、「一つひとつの特徴や、適したメニューを覚えるのは難しい」と思う人は多いでしょう。
ジャガイモの品種を解説!
『離乳食・幼児食コーディネーター』の資格を持ち、2児の母親である、ゆき(@yuki_rinyusyoku)さん。
Xに、ジャガイモの品種と特徴についての解説を投稿しました。
※写真はイメージ
「品種ごとに特徴や適したメニューを覚えられない」という人も大丈夫。
ゆきさんが紹介した『グループ分け』を見れば、どんな品種のジャガイモでも、簡単に特徴や適したメニューが分かるようになります!
ほくほく系
代表的な品種として挙げられているジャガイモは、『男爵』『ベニアカリ』『キタアカリ』。
でんぷん質が多く、やわらかいのが特徴なので、つぶして使う料理に適しています。
コロッケやポテトサラダなどを作る時におすすめです!
しっとり系
なめらかな食感が特徴的な『メークイン』『ニシユタカ』『とうや』。
煮崩れしにくいので、きれいな形を残したまま、ジャガイモを煮込むことができます。
料理に溶けてしまいがちな、カレーやシチュー、肉じゃがを作るときは、『しっとり系』のじゃがいもを使いましょう!
バランス系
『ほくほく系』と『しっとり系』の2つの特徴を持つジャガイモは『インカのめざめ』『ホッカイコガネ』『十勝こがね』です。
潰すことも、煮込むことも適しているので、作る料理が決まっていない人にオススメなのだとか。
これらの品種がスーパーでお買い得であれば、買ってからメニューを考えるのもいいかもしれませんね!
紹介されている品種以外にも、日本で流通しているジャガイモはたくさんあります。
知らないジャガイモを見つけたら、まず『ほくほく系』か『しっとり系』かを調べれば、簡単に適したメニューが分かるでしょう!
ゆきさんによると、カレーに煮崩れしやすい『ほくほく系』の品種をあえて使うと、とろみが付き食べやすくなるのだとか。
ジャガイモの特徴を理解したら、好みに合わせて工夫するのもいいですね!
投稿には、「ジャガイモに種類があるなんて知りませんでした」「品種を使い分ければ、より料理がおいしくなるのですね!私もやってみます」などのコメントが寄せられました。
これからは、作りたい料理や好みに合わせて、ジャガイモの品種を選んでみてください。
料理を食べた家族や友人から『ジャガイモ料理の達人』と呼ばれるようになるかもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]