lifestyle

ブロッコリーは「野菜室に入れないで」 長持ちさせる保存テクが便利!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ブロッコリー

料理の具材や添えものなど、さまざまな使い方ができる『ブロッコリー』。いつの間にか変色してしまうことに、悩む人もいるのではないでしょうか。

Azu(azu_home.0818)さんがInstagramで紹介している方法で保存すれば、ブロッコリーの変色を抑えられます。ポイントは『保存場所』です。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

ブロッコリーは『野菜室NG』

「ブロッコリーは野菜だから」と野菜室に入れている人は多いでしょう。

ビニール袋に入ったブロッコリーを手に持っている様子

ブロッコリーに適した保存温度は『0℃』であるのに対し、一般的な野菜室の温度は3〜8℃。そのため、野菜室はブロッコリーの保存場所には適していません。

ビニール袋に入ったブロッコリーを手に持っている写真に文字入れをした画像

保存場所としておすすめなのが、野菜室より低音の『チルド室』。冷蔵庫によって差はあるものの、チルド室の温度は『0~3℃』なので、ブロッコリーの保存に適した温度といえるでしょう。

もしチルド室がない場合や、チルド室が小さくてブロッコリーを入れられない場合は、冷蔵室に入れましょう。

ビニール袋に入ったブロッコリーを冷蔵室に入れた様子

冷蔵・冷凍保存する時のポイント

ブロッコリーをチルド室や冷蔵室に入れる前にひと工夫すれば、さらに長持ちします。

ブロッコリーは乾燥に弱いので、新聞紙やキッチンペーパーに包んでからポリ袋に入れましょう。ブロッコリーに葉が付いている場合は、ポリ袋へ入れる前に取り除きます。

つぼみがつぶれないように、コップなどを使って『立てて保存』するのが理想です。スペースの都合上、立てて保存できない場合は、支えを使って斜めにしましょう。

乾燥対策をしたうえで立てて保存した場合、最大3週間日持ちします。

生のブロッコリーを手に持っている写真に文字入れをした画像

すぐに使う予定がない場合は、生のまま冷凍保存するのもおすすめです。

ブロッコリーの茎を切り落とし、小房に切り分けます。大きな房は茎の軸に切れ目を入れて手で割きましょう。水を張ったボウルで洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。

洗ったブロッコリーは3~4房ずつラップでぴったり包み、重ならないよう冷凍用保存袋に入れましょう。

つぼみはつぶれやすいので、十分なスペースがない場合は保存容器に入れるのも有効です。生のまま冷凍すれば、風味や食感を保ったまま約1か月保存できます。

ブロッコリーの変色を防ぐには、『0℃くらいの場所』で保存することが大切です。

ブロッコリーならではの特徴を押さえ、おいしさを長持ちさせましょう。


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

タマネギの写真(撮影:grape編集部)

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!

出典
azu_home.0818

Share Post LINE はてな コメント

page
top