lifestyle

「知っていたらすごい!」 メーカーが教える、レンコンの下処理方法に「助かる」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

レンコンの画像

秋から冬にかけて旬を迎えるといわれる、レンコン。

天ぷらや煮物など、さまざまな調理方法で楽しむことができます。

下処理でレンコンの食感が変わる

食品メーカーのケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)はInstagramアカウントに、『知っていたらすごい!レンコンは下処理で食感が変わる』と題して、動画を公開。

料理に合わせて下処理することで、レンコンの食感を変えることができるといいます。

シャキシャキにしたい場合

ポイントは、酢水でアク抜きをすることと、薄い輪切りで切ることです。

レンコンに含まれるでんぷんの働きを抑え、繊維が断たれることで、シャキシャキになるといいます。

シャキシャキのレンコンは、食感を楽しむ煮物やサラダに使うといいですよ。

レンコンサラダの画像

ホクホクにしたい場合

ポイントは、水でアク抜きをすることと、縦切りで切ることです。

でんぷんの働きと、レンコンの繊維が生かされて、ホクホクになるといいます。

ホクホク食感を楽しむフライや煮物がおすすめです。

レンコンのフライの画像

アク抜きする際の水の種類と、切り方で食感が変わるとは便利ですね。

ケンコーマヨネーズによれば、サラダやフライには、マヨネーズもよく合うとのこと。

投稿には「これはいいですね!」「レンコン料理に困っていたから助かる」などの声が上がりました。

レンコンを調理する時は、味わいたい食感や料理に合わせて下処理の方法を変えてみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

保冷剤の写真

持ち帰りケーキに付いていた保冷剤 よく見ると…「初めて知った」「増えてほしい」『ある保冷剤』の写真が話題に。裏側を見ると、冷やす以外の用途があって…?

出典
kenko_mayo

Share Post LINE はてな コメント

page
top