板ずりが面倒な男性 妻の提案に「目からウロコ」
公開: 更新:


いつもと一味違います! 卵入りハンバーグのレシピ、作り方が「簡単で嬉しい!」子供から大人まで幅広い年代に愛されるメニューの代表格といえば、やはりハンバーグでしょう。筆者も月に一度は作る定番メニューで、ケチャップやおろしポン酢などソースを変えてみたり、豆腐やひじきを混ぜて和風にアレンジしたりと工夫をしています。本記事では、新たに卵入りハンバーグを作ってみることにしました。

【これ作るために大葉買う】子供のおねだりが止まらない! 『大葉のパリパリ焼き』の作り方刺身の添え物や、麺類の薬味などとして食卓に上ることの多い大葉。 香りがよく、筆者も特に夏場は頻繁に料理に使っています。 しかし、やはり『脇役感』は否めず、主役として使われることはほとんどありません。 そんな大葉を主役級の...
夏に旬を迎える、野菜のオクラ。
サラダに入れたり、ネバネバとした食感を生かしてとろろと一緒に食べたりすると、おいしいですよね。
そんなオクラの表面に付いたうぶ毛をどのように下処理していますか。
オクラを買って手に入るアレを使うと?
オクラのうぶ毛を取るには、塩をまぶしたまな板の上で転がす『板ずり』をするのが、一般的です。
しかし、わざわざ『板ずり』するのが面倒に感じていた筆者は、妻がやっていたある方法を見て、驚きを隠せませんでした!
妻が実践していたのは、オクラを買った時に包装用として使われている、ネットを使ったうぶ毛取りです!
妻によると、実家で代々受け継がれてきた方法なのだとか。
筆者も、ネットに入ったオクラをスーパーマーケットで購入して、うぶ毛取りをしてみることにしました。
オクラの表面をよく見てみると、このようにうぶ毛がびっしりと付いています。
方法はいたってシンプル。
ネットに入ったままのオクラを、流水で洗いながらネットでこするだけです!
ネットに入っているオクラの本数が多いと、こすりにくいので、4本ずつくらいがちょうどいいでしょう。
しばらく、オクラをこすってみると…。
ツルツルになりました!
こすったオクラの表面を見ると、こんな感じです。
こする前よりも、断然にキレイになっています!
この方法なら、まな板や塩を用意する必要がなく、料理の時短になりますね!
また、買ったオクラのネットを捨てていた人もいるかもしれません。
あなたも、オクラのネットを活用して、上手にうぶ毛を取ってみてはいかがでしょう。
[文・構成/grape編集部]