「知らなかった!」 メーカーに聞いた、めんつゆと昆布つゆの違いとは
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 取材協力
- ヤマサ醤油株式会社
めんつゆは、麺料理だけでなくさまざまな料理に活用できる便利な調味料。「常備している」という人も多いでしょう。
めんつゆと同じように、麺や料理に活用できる調味料として、昆布つゆがありますが、めんつゆとは何が違うのでしょうか。
『昆布つゆ』を販売するヤマサ醤油株式会社(以下、ヤマサ醤油)に聞いてみました。
相性を見極めて使い分けよう
――めんつゆと昆布つゆの違いは?
めんつゆは、かつおだしがメインの商品が多く、上品な風味で和食との相性が特にいい調味料です。
昆布つゆはかつおだしに加え、昆布だしも効かせた調味料。
まろやかでコクのある味わいで、麺類だけでなく、煮物などの調理用として幅広い用途があります。
※写真はイメージ
――めんつゆの特徴は?
一般的にめんつゆは、かつおのすっきりとした香りを効かせた味作りです。
かつおの風味が楽しめるため、そばやうどんのかけつゆにするとふわっといい香りが立ちのぼります。
また、卵焼きや煮物に使うと、上品でスッキリとした味わいに仕上がります。しかし、かつおの香りが強すぎることで、料理をした時に素材そのものの香りを邪魔してしまう場合があります。
――昆布つゆの特徴は?
昆布つゆは、昆布のまろやかさ、うま味が効いています。そばやうどんのかけつゆ、つけつゆにすると、甘味とうま味が効いた柔らかい味が楽しめます。
ほかには、マグロの漬け丼やから揚げなども、昆布のまろやかさとの相性がいい料理です。
卵焼きに加えると、砂糖を加えなくても優しい甘味に仕上がります。
※写真はイメージ
上手に使えば料理のおいしさがアップ!
――めんつゆが合う料理やレシピは?
めんつゆは、やはりかけうどんや、かけそばなどの麺類、丼物など、上品な香りを楽しむ料理に向いています。
また、出汁茶漬けやタケノコの煮物など、上品に仕上げたい料理に使うのがおすすめです。
――昆布つゆが合う料理やレシピは?
昆布つゆは、まろやかでコクのある味に仕上げたい料理に向いています。
甘味をしっかりつけたい肉じゃがや筑前煮、まろやかな味にしたい炊き込みご飯、親子丼がおすすめです。
また、昆布のうま味成分であるグルタミン酸は、肉や魚のイノシン酸と合わさると、うま味がぐんと増します。
昆布のうま味がたっぷり入った昆布つゆは、特に豚肉料理で使うと相性がいいです!
ヤマサ醤油のおすすめのレシピがあるので、下記参考にしてみてください。
じゃがいもと豚こまのつゆバター煮っ転がし
豚こまの和風酢豚
めんつゆ、かつおだし、昆布つゆをうまく使い分けることで、料理の香りや味がアップします。それぞれの特徴を覚えておきましょう。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]