lifestyle

フライパンで揚げ物はOK?NG? 悩みがちな二択4選に「間違ってた」「マジか」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

フライパンで揚げ物をしている様子

※写真はイメージ

自宅で揚げ物を作る際『フライパン』を活用する人も少なくないでしょう。

しかし「揚げ物専用ではないフライパンで、から揚げや春巻きを作ってよいのだろうか」とふと疑問に感じたことはありませんか。

本記事では、過去に公開した記事の中から、身の回りに潜む迷いがちな『どっち』をまとめて紹介します。

フライパンで揚げ物はOK?

コロッケを揚げている様子

※写真はイメージ

揚げ物をする際に『フライパン』を使えば、少ない油で多くの揚げ物を調理できて便利ですよね。

しかしアイリスオーヤマの情報によると、フライパンでの揚げ物調理は危険な場合があるそうです。

例えばガスコンロの場合、深さがないフライパンでは油がはねて引火する恐れがあります。

フライパンしかない場合は、以下の記事を参考に安全な調理を心がけてください。

除湿剤の水は排水口に流せる?

黒バックに除湿剤

※写真はイメージ

クローゼットや靴箱の湿気取りに便利な『除湿剤』。

容器に溜まった水の処理方法に困った経験はありませんか。排水口にそのまま流してよいものか迷うものです。

正解は、除湿剤の水は『排水口に流してもOK』。ただし、ゴム手袋を着用したうえで水道水を流しながらおこないましょう。

お湯とティーバッグはどっちが先?

紅茶にティーバッグが沈む様子

※写真はイメージ

手軽に紅茶を楽しめる『ティーバッグ』。

実はティーバッグで紅茶を作る際は、『お湯を先に注ぐ』のが正しいことを知っていますか。

『日東紅茶』によると、ティーバッグにお湯を当てながら注ぐと破れる可能性があるからだそうです。

以下の記事では、紅茶をおいしく淹れる方法についても解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

無洗米と精白米どっちを買うべき?

米に水を注ぐ様子

※写真はイメージ

普段、無洗米と精白米のどちらを購入していますか。

家事の時短につながる『無洗米』を購入している人でも、精白米との違いがイマイチ分からない人も多いでしょう。

無洗米と精白米は栄養価にほぼ違いはありませんが、ビタミンのような水溶性の栄養素は無洗米のほうが残っている可能性があるとのことです。

「無洗米は便利だけどデメリットがあるのでは」と勘違いしていた人は、ぜひこれから選択肢に加えてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

Share Post LINE はてな コメント

page
top