圧力鍋を使う時に必ず守るべき3つの注意点
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- 消費者庁
普通の鍋よりも高温で調理できるため、料理の時間短縮が可能である、圧力鍋。
とても便利な一方で、使い方を間違えると大きなケガにつながることもあります。
消費者庁によると、ケガの多くは高温の内容物に触れた火傷で、治療期間が1か月以上になる事故も多く発生しているそうです。
事故を起こさないために必ず守るべき注意点として、消費者庁はウェブサイトで次の3つを紹介しています。
蒸気口や圧力調整部分が詰まっていると、安全装置が正常に動かず、フタや内容物が吹き飛ぶ可能性があるとのこと。
また、定められた内容量を超えて調理をした場合も、内容物が噴き出す原因になるそうです。
圧力鍋はメーカーや機種によって構造は異なりますが、3つの注意点は必ず守るように、消費者庁は呼びかけています。
それだけでなく、取扱説明書や注意表示をよく読むことも大切だそうです。
使い慣れているからと油断をせずに、再三の注意を怠らないように心がけたいですね!
[文・構成/grape編集部]