無洗米と白米、どっちを選んだらいい? 情報に「勉強になった」「理解しました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

フライパンは使いません! 豆腐で驚きのふわもちホットケーキ筆者は幼少期から定期的にホットケーキを作っているものの、未だにコツがつかめていません。レシピをネットで調べている時、筆者に「ふわふわでモチモチな食感にするために豆腐を使うアレンジと、フライパンを使わずにオーブンで焼く方法の2つを実践すれば、成功するのでは?」というアイディアがひらめきました。

なんとなく地味にならない! ワインレッドが主役の秋コーデ深い紫がかった赤色である『ワインレッド』は身に着けるだけで、エレガントな雰囲気をまとうことができます。色彩検定1級を取得している筆者が、ワインレッドを使ったおすすめのコーディネートを紹介します!
- 出典
- ウチコト(東京ガス)
無洗米のことを知っていても、そうではない普通の白米との違いが分からない人もいるでしょう。洗わなくてもいい無洗米ですが、はたして安全性や栄養面はどうなのか、普通の白米との違いは何なのか、きちんと知っているという人は、そう多くないかもしれません。
無洗米と普通の白米の違いについて解説しているのは、東京ガスが運営する情報サイトです。
無洗米と普通の白米の違い
お米を洗う時間がない時に役立つのが『無洗米』です。しかし、研がなくてもいいとされる無洗米は、普通の白米と何が違うのでしょうか。味や栄養価などについても気になります。
それでは、無洗米と普通の白米の製法について見ていきましょう。
普通の白米は、お米のもみ殻を取り除いて玄米にし、精米して表面の糠や胚芽を除去した状態です。従来の精米機では、粘着性の強い糠『肌糠』が表面に残ります。お米を炊く際は、この肌糠を洗い流さないと糠特有のニオイの残ったご飯になってしまいます。
白米はお米を研ぐという作業によって、肌糠を洗い流しているのです。ニオイがなくなるだけでなく、ふっくらと炊き上がり甘みも増します。
無洗米の場合は、肌糠を精米の段階でほぼ完全に取り除いているため、お米を研がなくてもいいのです。
では、無洗米はどのようにして玄米から肌糠を除去しているのでしょうか。
無洗米の肌糠を取り除く製法は、すべて安全性に配慮した方式ということが分かりますね。「無洗米は化学物質を使っているのでは?」という疑問を抱いていた人も安心できるでしょう。
無洗米と白米の栄養価については、主成分である炭水化物やタンパク質に関しては大差がないのだそうです。ただ、ビタミンなどの水溶性の栄養素に関しては、洗う必要のない無洗米のほうが、栄養素を残したままかもしれない、とのこと。
無洗米と普通の白米の違いについて紹介しました。「無洗米は便利だけどデメリットがあるのでは?」と思っていた人も多いでしょう。東京ガスによるとほとんどデメリットはないようです。未だ食べたことがないという人は、一度試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]