ロースハムは折って重ねて切ると… メリットに「手間いらず」「これすごい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
チャーハンやサラダの材料として使うことが多い、薄切りタイプのロースハム。
細切りにしようと重ねて切るとハム同士がくっ付いてしまい、ほぐすのに手間がかかってしまいます。
この記事では、ネットで見つけたハムを細切りにする方法をご紹介します。
簡単裏技でハムがバラバラに!
まずはハムを1枚取り出し、下から上へ向かってふんわりと半分に折ります。
2枚目のハムを取り出したら、今度は上から下へとふんわり折って1枚目のハムに重ねてください。必要な枚数ぶんこの作業を繰り返せば準備は完了。
後は重ねたハムを端から切っていけば、サッと手でほぐしただけでハムがバラバラになります。
手間がかからない上に見た目のよさもアップ
この裏技は、ハムをふんわりと折り曲げることでハム同士の接着面が少なくなるのに加え、折り目が元に戻ろうとする作用で簡単にバラバラになるという仕組みです。
ハムがべったりとくっ付かないので、次の作業に簡単に移れるだけではなく、簡単にばらけてサラダに混ぜた時の見た目のよさもアップするでしょう。
「ハムがくっ付いてはがすのが面倒…」と日々ストレスを感じている人は、本記事の切り方を参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]