lifestyle

お米に『小さじ1杯』入れるだけで? おにぎりに「レベルアップしてる!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

おにぎりの写真

学校や職場にお昼ごはんとして持っていく人が多い、おにぎり。

味の濃い具材と、ギュッと旨みが詰まったお米は、相性抜群ですよね。

シンプルな工程だからこそ、ちょっとした工夫で、さらにおいしくなるそうですよ!

おにぎりをおいしくする3つの裏技

Instagramにライフハックの情報を投稿している、はなマル(hanamaru__kurashi)さん。

家にある材料を使って、おにぎりを絶品にできる裏技を紹介しています。

※動画はInstagram上で再生できます。

 

米をおいしく炊くには?

おにぎりをおいしくするには、お米を炊く前に1つ目のポイントがあるようです。

まず、2合の米をいつも通り洗って、炊飯器の2合の線まで水を入れてください。

白だし、塩、サラダ油、酢を小さじ1杯ずつ入れて混ぜましょう。

いつも通りに炊いたら、白米は完成です!

おにぎりの写真

お店みたいなフワフワおにぎり

おにぎりで最も大変な工程といえば、アツアツのお米をしっかりと握ること。

しかし、お米を握らなくても、おにぎりを作ることができるそうです!

初めに、海苔を三角形に切り、逆三角形になるように置きます。

海苔の中央より少し上に、米、具材、米の順にのせてください。

おにぎりの写真

下、左右の順に海苔を巻き、形を整えればできあがり!

おにぎりの写真

上に具材をぜいたくにのせれば、まるでお店のおにぎりのような見た目ですね。

空気を含みながら作っているので、食べた時にフワフワとしたお米の食感を楽しむことができるそうですよ!

海苔は直前に巻く!パリパリおにぎり

おにぎりを作って持っていきたいけど、海苔は包み立てのようなパリッとした状態がいいという人は多いでしょう。

そんな人は、自宅のラップを使って、おにぎりと海苔を別々に巻いてみてはいかがでしょうか。

まず、海苔よりも大きいサイズにラップを切ってください。

海苔を置いたら、おにぎりの大きさ程度、下のラップを被せましょう。

おにぎりの写真

粗熱を取ったおにぎりを、ラップの部分に逆三角形にのせていきます。

おにぎりの写真

左右のラップを被せて、下から巻いていけば完成です!

おにぎりの写真

いつもの工程にひと工夫するだけという、とても簡単な裏技。

少し変化を加えただけで、お店のような見た目や、食感を生かした仕上がりになるなんて驚きですね!

家族が食べたら「おにぎりがレベルアップしている!」と驚くこと間違いないでしょう。

「今すぐ作りたい」と思った人は、明日のお昼ごはんに早速試してみてください!


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
hanamaru__kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top