普段、何気なく買っていた鮭 種類の違いに「知らなかった」「意識して選びたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- @Oji_Salmon
お弁当や日々の食事のおかずとして、日本人がよく食べている鮭。
国産のほか輸入もあり、スーパーに行くとほぼ1年中並んでいます。
そのため見慣れているはずですが、切り身が入ったパックを手に取った時、「なんか色が濃いな」または「薄いな」と感じたことがある人もいるのではないでしょうか。
鮭の切り身の色が違うワケ
スモークサーモンのトップブランドである、王子サーモン株式会社(@Oji_Salmon)が、Twitterに『鮭の種類のまとめ』を投稿。
「お買い物の際にお役立てください」というコメントとともに公開された、画像2枚をご覧ください!
クリックすると画像を拡大します
クリックすると画像を拡大します
切り身の色が異なるのは、鮭の種類が違うからだとひと目で分かりますね。
魚としての体型の違いや、味の特徴などもまとめられている画像に対し、「すごく分かりやすい」と反響が上がりました。
・よく鮭を食べるのに、あまり違いが分かっていませんでした。
・料理の時にどの鮭を買うか迷うのでありがたい。
・天然物が好きなので、とても助かります!
・勉強になります!でも、私にいわせてもらえば全部おいしい。
脂のノリ加減や、身の引き締まり方など、ひと口に鮭といっても好みが分かれるもの。
今後は選ぶ際、こちらのまとめを参考にしてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]