lifestyle

切り方で味が変わる? コンニャクの豆知識に「知らなかった」「今夜試す」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

コンニャク

※写真はイメージ

食卓で大活躍するコンニャクは、低カロリーで食物繊維が豊富なヘルシー食材として知られています。

そんなコンニャクを調理する際、『切り方』が料理の仕上がりを大きく左右することを知っていましたか。

煮物や炒め物、サラダなど、同じコンニャクでも、料理によって求められる食感はさまざま。その食感を引き出すカギを握るのが、『切り方』です。

本記事では、コンニャクの製造・販売を手がける『上野屋』の公式サイトを参考に、コンニャクの切り方にまつわる調理の豆知識を解説します。

コンニャクを調理する機会の多い人は、ぜひご覧ください。

コンニャクは切り方で味が変わる?

串が刺さったコンニャク

※写真はイメージ

『上野屋』の質問ページでは、『コンニャクの切り方の違い』について、以下のように回答しています。

こんにゃくの味はそのままですが、食感や味のしみ方・絡み方に大きく違いが出ます。

煮込む場合は大きめに切る、炒める場合は細かく切る、など料理によって使い分けられます。また切らずにちぎると表面積が大きくなり、切るよりも味がしみ込みやすくなるのでおすすめしています。

上野屋 ーより引用

コンニャクは切り方によって味自体が変化することはないものの、調理した際の味のしみ方や絡み方に変化が出るため、調理するメニューによって切り方を使い分けるとよいでしょう。

また、食べる人の好みによって切り方を変える方法もあります。歯ごたえのある食感をしっかりと楽しみたい場合は厚めに、ツルンと食べたい場合は薄めに切るなど、調整してみてくださいね。

コンニャクを切る時は包丁を使わないのもおすすめ!

手でちぎられたコンニャク

※写真はイメージ

コンニャクは包丁で切るよりも、手でちぎって調理するのがおすすめです。

コンニャクを手でちぎることで断面がデコボコになり、表面積が広がります。その結果、調味料や出汁が染み込みやすくなり、より深い味わいを引き出せるでしょう。

またデコボコした表面から水分が抜けやすくなるため、コンニャク特有の水っぽさが減り、しっかりとした食感と濃い味わいが生まれます。

特に煮物や炒め物など、味をしっかり染み込ませたい料理をする際は、包丁を使わずに手でちぎってみるとよいでしょう。

調理法や好みに応じた工夫を取り入れ、コンニャクの魅力をさらに引き出してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ファイルボックスの写真

キッチンで? ファイルスタンドの『じゃない使い方』がこちら使い勝手のいい、プレートタイプの皿。気付いたらたくさん増えすぎて、収納の仕方に困っている人もいるでしょう。 特に普段使わないおしゃれな皿などは、収納棚に積んだままの人も多いはず。 たまりにたまった大量の皿は、あるものを使...

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

出典
上野屋

Share Post LINE はてな コメント

page
top