卵の白玉と赤玉 違いは何? 企業の解説に「そうだったのか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- 玉新
ニワトリの卵には、殻が白い『白玉』と赤色の『赤玉』がありますが、何が違うのでしょうか。
栄養価にも違いがあるのなら高いほうを選びたいところ。卵の白玉と赤玉の違いについて見ていきましょう。
卵の赤玉と白玉は何が違うのか
赤玉と白玉の違いを解説しているのは、鶏卵の卸売を行っている『株式会社玉新』(以下、玉新)の公式サイトです。
殻が褐色の卵は『赤玉』と呼ばれていますが、白玉との違いは『ニワトリの種類』なのだそうです。
赤玉のほうが高い価格で販売されていることが多く、さらに『ヨード卵 光』といったブランド卵が赤玉なことから、「赤玉のほうが栄養を含んでいる」「赤玉のほうがおいしい」というイメージを持っているかもしれません。
しかし、実際は殻の色と栄養は特に関係なく、白玉と赤玉で栄養に差が生まれるわけではありません。
もともとは、赤玉を産むニワトリの数は白玉を産むニワトリよりも少なく、赤玉にかかるコストが高くなるため販売価格が高くなりがちだったのだそう。しかし、ニワトリの品種改良が進んだことで、価格差もなくなってきています。
卵を選ぶポイント
※写真はイメージ
では結局のところ、白玉と赤玉のどちらを選べばいいのでしょうか。
卵に味や栄養価を求めるなら、見た目ではなく、ニワトリに与えている『エサ』に注目することが大切です。
おいしい卵を作るには、ニワトリが摂る栄養が重要。高品質なエサを食べさせていると、当然コストがかかり価格も上がりますが、味や栄養価にもしっかり反映されます。
エサにこだわる生産者は、赤玉を産むニワトリを飼育する傾向があるようですが、赤玉だから栄養価が高いというわけではなく、白玉でもエサにこだわって育てられたおいしい卵はあります。
殻の色ではなく、どんなエサで育てられたかを基準に選んでみましょう。
殻の色が異なるのは、ニワトリの種類の違いだけであり、味や栄養価には差がないことが分かりました。卵の品質にこだわって選びたい場合には、ニワトリが食べているエサに注目して見てください。
[文・構成/grape編集部]