lifestyle

ゆでずに作れる『小松菜のお浸し』 全農のレシピに「え、天才」「めっちゃ便利」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

小松菜のお浸しの写真

小松菜は年間を通して食べることができますが、秋から冬にかけて旬を迎えます。

寒くなるとより甘みが増すため、シンプルにお浸しにして食べるのが、おすすめです。

全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)は、小松菜のお浸しを簡単に作る方法を伝授。

なんと、冷凍しておいた小松菜を使えば、ゆでる手間をかけずに済むといいます!

ゆでない『小松菜のお浸し』

まず、生のまま冷凍しておいた小松菜を用意します。

冷凍小松菜の写真

小松菜が入っている袋に、麵つゆを適量流し込むだけで…。

冷凍小松菜に麺つゆかける写真

絶品のお浸しができ上がり!

麺つゆで味が付くだけでなく解凍も進むので、あと一品欲しい時にすぐ作れて助かりますね。

小松菜のお浸しを作る写真
小松菜のお浸しの写真

ちなみに、小松菜を生で冷凍する時は、洗った小松菜の水気を拭き取り、カットして保存袋に入れて冷凍庫に入れるだけ。

カットして凍らせておけば、必要な量だけ取って調理でき、家事の効率化にもつながります。

投稿は拡散され「え、天才。早速やります」「目からウロコ!ここにかつお節もかければ最高ですね」「知らなかった。緑がちょっと欲しい時に便利!」などの声が寄せられていました。

もし、小松菜の食感がちょっぴり固いと思ったら、電子レンジで数秒加熱して調整してもいいでしょう。

ぜひ試してみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

『黄金漬け焼き ホットチキン』の画像

肉が柔らかジューシーに! 『エバラ黄金の味』で作る簡単レシピ焼き肉だけではなく、幅広い料理に活用できる万能調味料である『焼き肉のたれ』。肉を焼いてからたれを絡めるのではなく『肉をたれに漬け込んでから調理する』ことで手軽に味が決まるレシピもありますよ。漬け込みを使ったレシピについて、焼き肉のたれのパイオニアである、エバラ食品工業株式会社(以下、エバラ食品)に取材しました。

ライスペーパーをフライパンにおいて… 簡単朝食メニューに「ハマりそう」「絶対作る」ちゃんちぃ(chanchii_mutenka)さんは、ライスペーパーを使った、5分でできる朝食メニューをInstagramで紹介。 とろけるチーズと余っている具材を組み合わせて、『チーズガレット』が作れるといいます!

出典
@zennoh_food

Share Post LINE はてな コメント

page
top