大葉の保存方法に「天才か」 余った大葉をシャキシャキのまま保存する方法
公開: 更新:


外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

セリアで買った『ハンカチスタンド』 思わぬ使い道に「家中で役立ちそう!」ローコストかつ、ハイパフォーマンスなアイテムが盛りだくさんの100円ショップ。 筆者も度々ショップに足を運んでは、掘り出し物を見つけてQOLを高めています。 そんな筆者が最近「これは当たり!」と感じたのが、100円ショッ...
大葉を買うたびに、使い切れずシオシオのミイラにさせてしまっていた人たちに朗報です!
山本ポール(@KNG00_macgregor)さんがTwitterに投稿した冷蔵庫での大葉の保存方法ならば、時間が経ってもふさふさのまま。
餃子の具や薬味として買ったはいいものの、使いきれずに余らせていた人たちから、感謝の声が続出しています。
大葉の保存方法が天才的
投稿者さんおすすめの保存方法に必要なのは、ジッパー付き保存袋とダブルクリップ。ダブルクリップがない場合は、洗濯ばさみでも代用可能です。
それでは早速、保存方法の説明に移りましょう。といっても、説明といっていいか迷うほど簡単です。
準備したジッパー付き保存袋に少量の水と大葉を入れ、ダブルクリップで斜めに吊るすだけ!
ポイントは、大葉の茎部分が少量の水につかるように、斜めに吊るすという点。
ジッパー付き保存袋を密閉状態にする必要はなく、普通にジッパーを閉めるだけでいいそうです。
なお、ジップロックに入れる前に、葉っぱの部分を濡らしておくとより長持ちするとのことです。
近所の人に「天才?」といわれたという、投稿者さんの大葉保存方法。特別な道具も必要とせず、また、吊るすだけなので冷蔵庫のスペースも気にしなくてすむ、実に天才的な発想です…!
【ネットの声】
・すごい、天才だこれは。さっそく今日から真似させていただきます。
・ドアポケットに挟むのですね!天才!
・大葉生産者です。大葉を大切に使っていただいてありがとうございます。
一品では大葉を使いきれず、規定の分量以上を加えたり、違うアレンジ料理に活用したりと、なんとか一度で使い切ろうと試行錯誤してきた人は多いはず。
投稿の反響の大きさは、それだけ大葉をミイラ化させてきた人が多いことのあらわれなのかもしれません。
そんな、大葉の保存方法に悩んできた人たちに、投稿者さんは、こんな力強い言葉も送っていたのでした。
みな様、よい大葉ライフを!
[文・構成/grape編集部]