さやえんどうの食べ方は?旬や簡単レシピもご紹介
公開: 更新:
正しい土の捨て方は?ガーデニングや家庭菜園で不要になった土の処分法4選この記事では、ガーデニングや家庭菜園、土嚢から出た不要な土の処分方法についてご紹介しています。不要になった土を一般ゴミで出したいけれど、どのように処分すればよいか分からない人はぜひ参考にしてください。
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
一品料理や炒め物、炊き込みご飯までさまざまな料理に使える、さやえんどう。彩り鮮やかな緑色のさやが特徴的で、栄養素を豊富に含んでいます。
弁当のおかずに入っているのを見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
そんなさやえんどうについて、本記事では基本情報をはじめ、旬やおすすめのレシピ、保存方法などを紹介します。
さやえんどうとは?
※写真はイメージ
さやえんどうとは、豆を包むさやまで食べられる食用豆の1つで、ほのかな甘みとシャキッとした食感が特徴です。
スーパーマーケット(以下、スーパー)でもよく見かける食材で、ゆでたり、炒めたり、汁物に入れたりと、さまざまな料理に使えます。
ここからは、さやえんどうをおいしく食べることができる旬の時期や、どのような栄養素を含んでいるのかを見ていきましょう。
さやえんどうの旬
さやえんどうの旬は、主に4月中旬〜6月上旬頃とされています。
産地の気候によって旬はまちまちで、北海道などの寒冷地では7〜9月、九州などの温暖地でとれたものは10〜12月頃に店先に並ぶことが多く、1年を通して食べることができる食材です。
旬のさやえんどうは色鮮やかな緑色とほのかな甘みが特徴で、どのような料理にも合います。
秋から冬にかけては、スーパーなどで買い物をする際に、さやえんどうを探してみてはいかがでしょうか。
さやえんどうの栄養素
さやえんどうには、カロテンやビタミンCが豊富に含まれています。
風邪を予防したり、肌や髪、コラーゲンの生成をサポートしたりするとされているビタミンCは、トマトの約4倍も含まれているのだとか。
見た目を楽しむことができるだけでなく、健康維持にも効果が期待できるのは嬉しいポイントですね。
『さやえんどう』『スナップえんどう』『絹さや』の違い
スーパーなどで並んでいる食材の中には、さやえんどうによく似ているものがいくつかあります。
例えば『スナップえんどう』や『絹さや』などがありますが、これらは『さやえんどう』という豆の一種です。
さやえんどうが育ち、豆が大きくさやも食べられる状態のものを『スナップえんどう』といい、豆が育つ前に収穫したものを『絹さや』といいます。
ちなみに、『スナップえんどう』がさらに成長し、豆のみを収穫したものが『グリーンピース』です。
育ち具合によって名前は異なりますが、どれも『さやえんどう』の一種と覚えておくとよいでしょう。
さやえんどうの栽培方法
さやえんどうは自家栽培をすることができます。プランターでも育てることができるため、畑や庭を持っていない人でも収穫でき、初心者にも育てやすい種類です。
家庭菜園をしている人や、自分で野菜を育てることに興味がある人は、さやえんどうを自家栽培して、食卓に並べてみてはいかがでしょうか。
さやえんどうには、つるがある種類と、ない種類の2種類があります。
つるがある種類は草丈が2m以上に育つため、プランターで育てる場合にはつるがない種類がよいでしょう。
さやえんどうの種まきは10月頃におこないます。冬の時期は株が小さく枯れやすいので、外で栽培する時には藁やもみ殻を敷き詰めるなど、寒さ対策が必要です。
また、水はけが悪いと根腐れを起こしやすくなってしまいます。水やりのしすぎにも注意しましょう。
4月下旬頃になると『絹さや』になり、収穫時期を迎えます。そのまま成長すると『スナップえんどう』や『グリーンピース』に育つので、好きなタイミングで収穫してみてください。
さやえんどうの食べ方
※写真はイメージ
さまざまな料理に使える、さやえんどう。せっかく食べるなら、おいしくいただきたいですよね。
ここからは、さやえんどうの下ごしらえの仕方と、おすすめのレシピを紹介します。
「さやえんどうを使った料理を作りたい」と思っている人は参考にしてみてください。
さやえんどうの下ごしらえの仕方
さやえんどうのさやには筋があり、食感を損なう原因になることもあるため、料理に使う前に下ごしらえをしましょう。
筋の取り方はとても簡単です。まず、さやえんどうの豆が寄っていない部分を持ちます。
ヘタをつかんで筋と筋を合わせるように折り曲げ、ヘタをさやから切り離しましょう。この時、筋を切らないように注意してください。
次に、筋が付いているほうにヘタを引っ張ります。ヘタに筋が付いていれば、ヘタ側の筋取りは完了です。
同じように、お尻側も先端を少し切り取り、切り取った部分をつまんで筋を引っ張ると、筋がきれいにとれます。
絹さやはまだ筋が柔らかく、うまく取れないことも多いでしょう。その際、食感が気にならなければ、無理に筋を取る必要はありません。
続いて、下ゆでをしましょう。下ゆでをすることで、調味料の味付けが染み込みやすくなります。
1ℓ程度のお湯を沸かし、塩をティースプーン1杯ほど加えたら、さやえんどうを投入して1分ほどゆでてください。
ゆで上がったら、さやえんどうをザルにあげ、冷水に浸したら下ごしらえは完了です。
さやえんどうの簡単レシピ
さやえんどうは、見た目や食感で料理に彩りを添えてくれる食材です。
ここからは、おすすめのレシピを2つ紹介します。これらを参考に、料理のレパートリーを増やしてみてはいかがでしょうか。
絹さやの梅肉和え
さやえんどうの豆が小さいうちに収穫される『絹さや』と、はんぺん、調味料などを混ぜ合わせるだけの簡単メニューが『絹さやの梅肉和え』です。
おかずとしてのみならず、お酒のおつまみにも合うでしょう。材料と作り方はこちら。
【材料(4人ぶん)】
【作り方】
1.さやえんどうを細切りにして、塩ゆでにする。
2.はんぺんを細かく切る。
3.大粒の梅干しから梅肉を小さじ2杯ほど取り、みりんと混ぜ合わせる。
4.手順1~3で作ったものとマヨネーズを合わせて、いりゴマを振ったら完成。
マヨネーズと梅干しを使用することで、さっぱりとした梅の風味と同時に、コクも感じることができる味わいに仕上がります。
酸味が効いているほうが好きな人は、梅干しを多めに加えてみてもよいでしょう。
さやえんどうの卵とじ
「さやえんどうを使って、おかずをもう1品作りたい」という時は、『さやえんどうの卵とじ』を作ってみてはいかがでしょうか。
【材料(4人ぶん)】
【作り方】
1.さやえんどうのヘタと筋を取り、しらす干しに熱湯をかける。
2.鍋に◎印の材料を入れて煮立てる。
3.さやえんどうを入れ、ひと煮たちさせた後に、溶きほぐした卵をまわしかける。
4.ざっくりと混ぜ、卵が半熟状態になったら、水気を切ったしらすを加えて完成。
食材をひと煮立ちさせてから卵でとじるだけと、手間のかからないレシピです。しらすの風味と旨味が食欲をそそりますよ。
さやえんどうの保存方法
※写真はイメージ
さやえんどうを一度に食べ切れない場合は、長持ちさせるために適切な方法で保存しましょう。
さやえんどうは生のままでも、下ゆでした状態でも保存できます。
すぐに使う場合には、さやえんどうを湿らせたキッチンペーパーで挟み、チャック付きの袋やフタが付いている保存容器などに入れて、冷蔵庫に保管しましょう。
冷蔵保存する場合は傷むのが早いため、1週間を目安に使い切ってください。
一方、長期保存をする場合は冷凍保存をしましょう。生のまま冷凍庫に入れる際は、チャック付きの袋に直接入れて保管してください。
下ゆでしたものは、袋に入れる前に1食ぶんずつラップで包んで小分けにしておくと使いやすいかもしれません。さやえんどうを冷凍保存した場合、1か月を目処に使い切りましょう。
さやえんどうの鮮度を見分ける方法
※写真はイメージ
店頭に並んでいる食材は、収穫時期が同じでも、一つひとつ鮮度や出来が違います。
新鮮でおいしいさやえんどうを選ぶためには、ヘタやさやの先に付いているひげがピンと張っているものを選びましょう。
また、ひげの先が白く、さやにツヤとハリがあるかをチェックすることも大切です。
水分が抜けてしなびているものや、傷が付いているものは避けたほうがよいでしょう。
さやえんどうをおいしく食べよう!
※写真はイメージ
1年を通して手に入るさやえんどうですが、旬を迎えた食べ頃のものであれば、栄養もたっぷりで一段とおいしくなります。
筋取りや下ごしらえをしっかりとおこなうことで、料理をする際においしさがより際立つでしょう。
さまざまな料理にさやえんどうを加えて、シャキッとした食感と甘みを楽しんでみてくださいね。
関連記事
[文・構成/grape編集部]