lifestyle

麺の吹きこぼれを防ぐには? やり方に「簡単だ」「やってみる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

麺を茹でている様子

※写真はイメージ

麺類をゆでる時に悩まされるのが『吹きこぼれ』。吹きこぼれでコンロの周りがベタベタになってしまうと、後片付けが大変です。

子育てライフハック術を数多く紹介しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんの投稿から、誰でも簡単にできる吹きこぼれ対策を紹介します。

用意した『氷』を入れるだけで吹きこぼれを防止!

吹きこぼれ防止のために用意するのは『氷』だけです。

まずは鍋でお湯を沸かし、麺をゆでます。

麺をゆでている様子

吹きこぼれそうになったタイミングで、鍋に『氷』を投入してください。

氷を入れる様子

氷を1つ入れるだけでも効果は抜群です。お湯の量や氷のサイズに合わせて、入れる量を調整してみてください。

吹きこぼれが抑えられた様子

麺類をゆでるとなぜ吹きこぼれるのか

麺類をゆでた時に吹きこぼれてしまう理由の1つとして挙げられるのが、麺類に含まれる『でんぷん』。

麺をゆでると、麺から出たでんぷんがお湯の表面に膜を作ります。そして沸騰によって発生した泡が膜を押し上げて吹きこぼれが起きます。

『氷』で吹きこぼれ対策ができる理由

氷を入れることで吹きこぼれが防げるのは、お湯の温度が下がるため。

水でも同様の効果が期待できますが、水よりも冷たい氷であれば、素早くお湯の温度を下げられます。より効果的な吹きこぼれ対策といえるでしょう。

自宅でのランチに麺類を調理する家庭は多いはず。調理中の吹きこぼれを予防できれば、後片付けが楽になるはずです。

麺類をゆでる時には、あらかじめ『氷』を準備しておいてはいかがでしょうか。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます


[文・構成/grape編集部]

卵かけご飯

卵かけご飯に味ぽんとゴマ油? 企業の提案に「優勝」「うますぎ」【料理テク4選】卵かけご飯や卵サンド、卵焼きなど、身近な料理をよりおいしく楽しむ工夫をまとめました。忙しい朝にも役立つ内容です。

アボカド

アボカドを4等分にしただけで? 切り方に「手も汚れない」「失敗しない」【暮らしの工夫4選】アボカドの切り方やシーチキンの油をきるコツ、かまぼこの外し方など、家事を快適にする工夫をまとめました。身近な食材や道具を扱いやすくする、暮らしに役立つアイディアばかりです。

出典
bom_kosodate_lifehack

Share Post LINE はてな コメント

page
top