lifestyle

ラップで包んだだけなのに… その後に食べたパック寿司の味に驚いた!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パック寿司

忙しい日や、ちょっとしたご褒美にぴったりのパック寿司。購入後に冷蔵庫で保管すると、お米がかたくなるうえに、ネタの風味も落ちてしまいます。

「せっかく買ったのに、食べる時にはおいしさが半減…」と、がっかりした経験がある人も多いでしょう。

実は、購入後にひと手間加えて保存すると、おいしさをキープできるのです。

本記事では、暮らしの『プチストレス解消ハック』を多数発信している、まこと(makoto.lifestyle)さんのInstagramから、パック寿司の保存方法を紹介します。

パック寿司を保存するなら冷蔵室ではなく…

まことさんの投稿によれば、保存前のひと手間と保存場所が、おいしさをキープするポイントなのだそうです。

まず、パック寿司のフタをしっかり閉めます。

パック寿司のフタを閉める様子

次に、パック全体をラップで包みましょう。こうすることで、お米が乾燥するのを防げます。

ラップで包む様子

次は、もっとも重要なポイントです。ラップで包んだパック寿司を、さらに新聞紙で包みましょう。新聞紙には吸湿性と断熱性があるため、適度な温度と湿度をキープできます。

新聞紙で包む様子

ラップと新聞紙で包んだら、『野菜室』に保存してください。冷蔵室よりも野菜室のほうが温度が少し高いため、お米がかたくなりにくく、おいしさを保てます。

お米は、冷えすぎるとデンプンの老化が進み、炊きたてのようなやわらかさが失われてしまい、元のかたい状態に戻ろうとするのだそうです。

この方法で保存すれば、食べる時までお米のもちもち感を残せるでしょう。

おいしいままのパック寿司

お米の大敵である『乾燥』と『デンプンの老化』を防ぐために、ひと手間かけてみてください。


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。

出典
makoto.lifestyle

Share Post LINE はてな コメント

page
top