lifestyle

そうめんに虫が付くことはある? 素麺工業協同組合が解説!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

そうめんの写真

※写真はイメージ

夏の暑い時期こそ食べたくなるのが、そうめん。

何日にもわたって楽しむために、まとめ買いしたそうめんを保存しておくこともあるでしょう。

しかしそうめんは、小麦粉を原料としており、米などと同様に穀物です。「保存している間に虫がわくのでは…」と心配になったことはありませんか。

そうめんの虫の発生について、素麺協同組合が解説

そうめんを保存していると、本当に虫がわいてしまうことがあるのでしょうか。

奈良県三輪素麺工業協同組合のウェブサイトでは、そうめんに虫が付くリスクについて、こう明かしています。

素麺は小麦粉で出来ています。主に殻物につくとされているコクゾウムシ又はシバンムシがつく可能性が考えられます。

とくに4月から9月は気温が高くなり、虫の活動が活発になるので、飛来の可能性が高くなります。

温度の低い風通しの良いところでの保存をお願いいたします。

奈良県三輪素麺工業協同組合 ーより引用

そうめんは小麦粉でできているため、米などの穀物に付くとされているコクゾウムシまたは、シバンムシがつく可能性があるとか。

特に気温が上昇する4月から9月にかけて、それらの虫がそうめんに寄ってくる可能性が高くなるといいます。

また、そうめんに虫が付かないために大切なのが、保存方法に気を付けることだとか。

なるべく温度が低く、風通しの良い場所で保存するようにしましょう。

せっかく、食べるのを楽しみにしていたそうめんに虫が付いていては、食欲も失せてしまいますよね。

そうめんのおいしさを存分に味わうためにも、保存方法に気を付けて、虫が付くのを防ぎましょう。


[文・構成/grape編集部]

『パリパリそうめん』を作る写真

うちの子が「止まらない!」 そうめんの予想外アレンジレシピ疲れた日や食欲がない日でもするするっと食べられるそうめんは、パントリーに常備しておくと何かと助かる食卓の救世主。 調理も簡単なので、筆者の家でもよく登場します。 ただ、いつも同じような食べ方だと、飽きが出てくることも…。...

そうめん

「そうめんでラーメン超え?」 豆乳担々の味わいに「まろやかピリ辛」「箸止まらん」暑い季節には、手軽に作れてつるっと食べられる『そうめん』の登場回数が増えるのではないでしょうか。しかし、いつも同じ食べ方では飽きてしまうこともあります。そこでおすすめなのが『担々麺風』のアレンジです。

出典
奈良県三輪素麺工業協同組合

Share Post LINE はてな コメント

page
top