そうめんに虫が付くことはある? 素麺工業協同組合が解説!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
夏の暑い時期こそ食べたくなるのが、そうめん。
何日にもわたって楽しむために、まとめ買いしたそうめんを保存しておくこともあるでしょう。
しかしそうめんは、小麦粉を原料としており、米などと同様に穀物です。「保存している間に虫がわくのでは…」と心配になったことはありませんか。
そうめんの虫の発生について、素麺協同組合が解説
そうめんを保存していると、本当に虫がわいてしまうことがあるのでしょうか。
奈良県三輪素麺工業協同組合のウェブサイトでは、そうめんに虫が付くリスクについて、こう明かしています。
そうめんは小麦粉でできているため、米などの穀物に付くとされているコクゾウムシまたは、シバンムシがつく可能性があるとか。
特に気温が上昇する4月から9月にかけて、それらの虫がそうめんに寄ってくる可能性が高くなるといいます。
また、そうめんに虫が付かないために大切なのが、保存方法に気を付けることだとか。
なるべく温度が低く、風通しの良い場所で保存するようにしましょう。
せっかく、食べるのを楽しみにしていたそうめんに虫が付いていては、食欲も失せてしまいますよね。
そうめんのおいしさを存分に味わうためにも、保存方法に気を付けて、虫が付くのを防ぎましょう。
[文・構成/grape編集部]