lifestyle

緑色に変色したメンマ、コレって傷んでる? 解説に「捨てるところだった」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ラーメンを食べる時のトッピングとして欠かせないメンマ。お酒にもよく合うので、家で食べるおつまみとして瓶詰を購入しておくのもよいですよね。

しかし、いざ食べようと見てみると「メンマが緑色に変色している…」と困惑した経験がある人もいるのではないでしょうか。

当記事では、メンマが緑色に変色する原因や、食べても大丈夫かどうかについて説明します。

緑色に変色したメンマ、食べても大丈夫?

メンマの変色について教えてくれているのは、生協の宅配システム『パルシステム』です。

パルシステムは、消費者から寄せられた質問「メンマが緑色に変色していますが、食べても大丈夫でしょうか?」に対して、以下のように回答しています。

緑色に変色したメンマは、植物中に多く存在するフラボノイド系色素が、酵素反応等により呈色したものと考えられます。この変色したメンマは、たけのこ(メンマ)由来であり、カビ等によって微生物汚染された異常ではなく、品質的に問題はございません。

パルシステム ーより引用

メンマに所どころ緑色のラインが入ったように変色していることがあります。

緑色だとカビや腐敗などを疑ってしまいますが、そのような異常ではないのだそう。食べても大丈夫なうえ、品質にも問題ないため、安心してくださいね。

なお、パルシステムの商品のラベルには「緑色に変色した部分は、植物由来のものであり、品質に問題ございません」と記載してあるそうです。

そもそもメンマって何?

メンマののったラーメン

※写真はイメージ

メンマはタケノコからできているということは広く知られていますが、日本で採れるタケノコとは品種が異なります。

中国や台湾では200~300種類もの竹があるといわれていますが、そのなかの『麻竹』(マチク)という竹の一種が、メンマの原料です。

中国で刈り取られた麻竹は1時間程度煮込み、その後はかごに入れて土の中に埋めます。そのまま1か月ほど自然発酵させ、よく見るような飴色になるのだそう。

さらに塩水につけて天日干しにし、乾燥させたメンマを日本が輸入しているのだそう。それらにラーメン店などが独自の味付けをして、お客さんに提供しているようです。

発酵や乾燥を経て、食卓に並ぶようになるとは意外でしたね。

当記事では、メンマが緑色に変色してしまう原因について解説しました。食べても害はなく、品質にも影響なく食べられます。

どのように作られるのかも知れば、より安心感を持ってメンマを楽しめそうですね。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

出典
パルシステム

Share Post LINE はてな コメント

page
top