「常温で解凍しないで!」 老舗が教える『明太子のNGな解凍法』が?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。
生で食べたり、パスタなどの具材として使ったりとさまざまな料理で活躍する明太子。
ふるさと納税などで注文し、冷凍庫に保存しているという人もいるでしょう。
冷凍の明太子を食べる時に、どのように解凍していますか。
明太子のNGな解凍法
明太子の老舗である、株式会社かねふく(以下、かねふく)は、Instagramアカウントで『明太子のやってはいけない解凍法』を紹介。
「早く食べたいから」といって、電子レンジで解凍するのはNGだといいます。
かねふくによると、冷凍の明太子を常温で解凍したり、電子レンジで解凍したりすると、水分が出て水っぽくなってしまうのだとか。
丸ごと解凍する場合には、ラップで包み冷蔵庫で1日かけてゆっくり解凍するのがおすすめだといいます。
また、少量をすぐに使いたい場合は、冷凍のまま使いたいぶんだけを切って、フライパンなどで加熱すればOK。
こうすることで、うま味を逃さずに食べられるといいます。パスタなどに使いたい時には便利ですね!
生で食べたい時には、流水解凍をすすめています。
解凍を急ぎたい時には、つい常温で置いたり、電子レンジを使ったりしていた人もいるのではないでしょうか。
「参考になりました!」などの声が寄せられた、老舗が教える『明太子の解凍法』。
用途に合わせて解凍方法を使い分ければ、おいしく明太子を味わえそうですね!
[文・構成/grape編集部]