lifestyle

ケチャップは上向きに置くのが正解? キッコーマンの回答に「勘違いしてた」「そうなんだ!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ケチャップ

※写真はイメージ

どこの家庭にも置いてある、万能調味料のケチャップ。

チキンライスやナポリタン、フライドポテトのお供としても欠かせません。

調味料などを販売するキッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)のウェブサイトでは、ケチャップの正しい保管方法について、詳しく説明しています。

勘違いされやすいケチャップの保管方法

あなたは使用済みケチャップを冷蔵庫に保管する際、キャップを上にして置きますか。あるいは下にして置きますか。

キャップを下にして置くとケチャップが出やすくなるため、下向きに置いている人も多いですが、実際にはどちらが正解なのでしょうか。

キッコーマンのウェブサイトには、同社が販売する『デルモンテ トマトケチャップ』のキャップから漏れ出る水分についてのQ&Aが掲載されており、ケチャップを保管する際の向きについても記載されています。

トマトに含まれる水分が離水したものです。離水した水分は容器の底に溜まるので、逆さまにせず、キャップ部分を上にして保管してください。

キッコーマン株式会社 ーより引用

キッコーマンによると、キャップを上にして保管するのがよいといいます。

ケチャップ

※写真はイメージ

キャップを下にして置くと、ケチャップから離水した水分が漏れ出てきたり、注ぎ口に溜まったりして、キャップを開けた際にこぼれることがあるそうです。

離水した水分は食べても問題ありませんが、料理に使うのにはためらう人もいるでしょう。

水分の漏れ対策だけでなく、おいしいケチャップを楽しむためにも、ケチャップは上向きで保存することを覚えておきましょう。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
キッコーマン株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top