ケチャップは上向きに置くのが正解? キッコーマンの回答に「勘違いしてた」「そうなんだ!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

栗の保存方法は?おいしく長持ちさせる方法と虫の確認方法を解説秋の味覚である栗のおいしさを損なわず長く楽しむためには、保存前の下処理と適切な保存が欠かせません。本記事では、冷蔵や冷凍での保存方法や虫がいるかどうかの見分け方を解説します。栗の保存方法を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

栗を冷凍保存する3つのメリット!保存期間の目安や解凍方法も解説秋の味覚である栗を長期間楽しむには、冷凍してストックするのが適した方法です。本記事では、栗を冷凍保存するメリットや保存方法、解凍方法について解説します。栗を冷凍保存する方法が知りたい人は、参考にしてください。
- 出典
- キッコーマン株式会社
どこの家庭にも置いてある、万能調味料のケチャップ。
チキンライスやナポリタン、フライドポテトのお供としても欠かせません。
調味料などを販売するキッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)のウェブサイトでは、ケチャップの正しい保管方法について、詳しく説明しています。
勘違いされやすいケチャップの保管方法
あなたは使用済みケチャップを冷蔵庫に保管する際、キャップを上にして置きますか。あるいは下にして置きますか。
キャップを下にして置くとケチャップが出やすくなるため、下向きに置いている人も多いですが、実際にはどちらが正解なのでしょうか。
キッコーマンのウェブサイトには、同社が販売する『デルモンテ トマトケチャップ』のキャップから漏れ出る水分についてのQ&Aが掲載されており、ケチャップを保管する際の向きについても記載されています。
キッコーマンによると、キャップを上にして保管するのがよいといいます。
※写真はイメージ
キャップを下にして置くと、ケチャップから離水した水分が漏れ出てきたり、注ぎ口に溜まったりして、キャップを開けた際にこぼれることがあるそうです。
離水した水分は食べても問題ありませんが、料理に使うのにはためらう人もいるでしょう。
水分の漏れ対策だけでなく、おいしいケチャップを楽しむためにも、ケチャップは上向きで保存することを覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]