lifestyle

ウインナーを『袋ごと冷凍』すると? 手軽さに「便利すぎ」「毎回やる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ウインナー

朝ごはんやお弁当、おつまみなど、何かと出番の多いウインナー。

ちょっとした工夫を加えるだけで、食感や風味がグッとアップするそうです。

当記事では、さまざまなライフハックを発信している、あき(aki._.lifestyle)さんのInstagramから、調理方法をはじめとするウインナーのライフハックを3つご紹介します。

毎日の調理に役立つ!ウインナーのライフハック3選

あきさんが紹介する裏技は、どれもすぐに実践できる手軽なものばかりです。

食べきれない時は袋ごと冷凍!手間いらずの保存技

冷凍したウインナー

ウインナーの賞味期限が迫ってきた場合は、袋のまま冷凍保存するのがおすすめです。

食べる時は、冷凍のままフライパンに並べて、水を少し加えて中火で加熱すればいいので、解凍の手間もかかりません。

その後に油を引いて焼けば、パリッとジューシーに仕上がります。急いでいる時でもすぐにできる、頼れる保存法です。

ただし、袋のまま保存できるのは、未開封の場合のみ。

食品の生産、販売を行っている、株式会社ニチレイフーズが運営するウェブサイト『ほほえみごはん』では、袋のままウインナーを冷凍できる仕組みについて説明していました。

ウインナーやソーセージのパックや袋は、窒素を入れたり真空にしたりして、劣化を防止しています。

ほほえみごはん ーより引用

未開封の状態のウインナーは、冷凍庫で約1か月保存できるそうです。

パスタと一緒にゆでれば時短&パスタ同士がくっ付かない!

忙しい日の昼ごはんや、フライパン1つで完結する『ワンパンレシピ』にも使えるのが以下の技です。

ウインナーに切り込みを入れてからパスタと一緒に鍋でゆでると、ウインナーの旨みがパスタに移るうえに、麺同士がくっ付きにくくなります。

ウインナーと一緒にパスタをゆでた様子

これは、ゆでた時にウインナーの脂が出て、麺をコーティングするためです。

切り込みを入れて焼くと香ばしさと食感がアップ!

切り込みを入れたウインナー

ウインナーをそのまま焼くのもおいしいですが、縦と横に切り込みを入れてから焼くことで、皮が反って香ばしくなり、カリッとした食感が楽しめます。

ちょっとしたひと手間で、いつものウインナーがグレードアップしますよ。

こちらの裏技には、以下のようなコメントが寄せられました。

・やったことがない裏技なので、試してみます!

・縦に切り込みを入れるのですね!やってみます!

・今夜はパスタの予定なので、ウインナーを入れてみます。

少しの工夫によって、ウインナーの仕上がり具合やかかる手間が異なります。

どれもすぐに実践できる内容ばかりなので、ぜひ毎日の調理に取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

栗の保存方法は?おいしく長持ちさせる方法と虫の確認方法を解説

栗の保存方法は?おいしく長持ちさせる方法と虫の確認方法を解説秋の味覚である栗のおいしさを損なわず長く楽しむためには、保存前の下処理と適切な保存が欠かせません。本記事では、冷蔵や冷凍での保存方法や虫がいるかどうかの見分け方を解説します。栗の保存方法を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

栗を冷凍保存する3つのメリット!保存期間の目安や解凍方法も解説

栗を冷凍保存する3つのメリット!保存期間の目安や解凍方法も解説秋の味覚である栗を長期間楽しむには、冷凍してストックするのが適した方法です。本記事では、栗を冷凍保存するメリットや保存方法、解凍方法について解説します。栗を冷凍保存する方法が知りたい人は、参考にしてください。

出典
aki._.lifestyle

Share Post LINE はてな コメント

page
top