lifestyle

冷凍シーフードミックスは電子レンジで解凍しないで…! メーカーが解説する理由とは?

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

冷凍シーフードミックスは、魚介のおいしさを手軽に楽しめる便利な製品です。

いつでもすぐに使えるよう、冷凍庫にストックしている人も多いのではないでしょうか。

そんなシーフードミックスをよりおいしく調理するため、注意したいのが解凍方法です。

水産事業や食品事業を営む株式会社ニッスイ(以下、ニッスイ)のウェブサイトから、解凍時のポイントを解説します。

シーフードミックスの電子レンジ解凍は避けて

短時間で素早く解凍できるため、「冷凍食品は電子レンジで解凍する」という人も多いでしょう。

しかしシーフードミックスの場合は注意が必要です。ニッスイは、シーフードミックスの解凍に電子レンジを使用する場合のリスクを、以下のように伝えています。

過加熱になってイカが爆発したり、素材によっては縮んでしまう可能性があり、おすすめできません。
※解凍してからの電子レンジ加熱も注意!!

ニッスイ ーより引用

シーフードが破裂したり縮んだりすれば、味わいや食感が劣化します。表面が固くなり、うまみが抜けてしまう可能性も。

せっかくの素材の魅力を、活かし切れなくなってしまうでしょう。

シーフードのプリプリ食感を楽しむためにも、正しい方法で解凍するよう意識してみてください。

おすすめの解凍方法は?

シーフードミックス

※写真はイメージ

ニッスイは、シーフードミックスをおいしく食べるためのおすすめの解凍方法を3つ紹介しています。

調理までの時間や手間を考慮して、自分に合うものを選んでみてください。

1.流水解凍

もっとも素早く解凍できるのは、流水を使った方法です。

冷凍状態のシーフードミックスをザルに入れたら、周りに付いた氷が溶けるまで流水で解凍するだけ。しっかり水気を切ってから、調理しましょう。

2.塩水解凍

シーフードのプリプリ食感を楽しみたいなら、塩水を使った解凍方法を試してみてください。

海水と同じ3%程度の濃度の塩水をボウルに入れたら、そこにシーフードミックスを投入し、常温でしばらく置いておけば解凍できます。

真水ではなく塩水を使うことで、シーフードからうまみや水分が抜けるのを防げるでしょう。本来のおいしさを守ったまま解凍が可能です。

3.冷蔵解凍

「時間がかかってもいいから、とにかく手間を減らしたい」という場合は、冷蔵庫でゆっくり解凍していきましょう。

バットにシーフードミックスを広げてラップをし、5時間ほど待てば完了です

ただし放置時間が5時間以上になると、タンパク質やうまみがドリップとして流れ出てしまうので注意してください。

どの方法を選んでも、中心にやや硬さが残る半解凍の状態にまでなれば、問題なく調理できます。電子レンジを使わなくても意外と簡単に解凍できるので、ぜひ試してみてください。

冷凍シーフードミックスがあれば、カレーやパスタ、スープ、炒め物など、さまざまな料理に魚介のうまみをプラスできます。

正しい方法で解凍することで、残念な仕上がりになるのを防げるでしょう。

ニッスイが紹介する、シーフードミックスの下ごしらえの基本を、ぜひ参考にしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。

ボタンが余っていたら… 目からウロコの活用テクがすごい!購入した服に付いてくる『予備のボタン』は、ボタンをなくさない限り使うことはありません。溜まっていくばかりの予備のボタンは、『あるアクセサリーの収納』に使えることを知っていますか。

出典
ニッスイ

Share Post LINE はてな コメント

page
top