よくある「開封したらお早めに」って何日くらい? 企業の回答に「そうなのか…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
「開封後は、お早めに消費してください」
お菓子や調味料などのラベルを確認すると、そういう説明文が書いてありますよね。
傷まないうちに消費することをうながす一文ですが、具体的な日数は書いてないことがあります。
何日以内が『お早め』になるのかが分からず、不安に思う人もいるのではないでしょうか。
「開封したらお早めに」と書いてあるワケ
生活協同組合連合会のコープ北陸事業連合は、ウェブサイト上で『よくある質問』についての回答を掲載しています。
その中には、『お早めに』についての質問もありました。
何日くらいのことを意味するのか、気になるところですが…。
開封後は使用状況次第のため、明確な日数を書けない事情があるようです。
しかし、人によって『お早め』の感覚は異なり、数日から数週間までバラバラでしょう。
「消費期限や賞味期限以内なら、早い消費だ」と思っている人もいるかもしれません。
開封後の消費目安を書いている企業も
開封後にどのくらいの日数で消費したらいいのか、企業によってはおおよその期間を自社のウェブサイトに記載していることがあります。
エバラ食品工業株式会社の場合、「保存状況により異なる」としながらも、開封後に消費する目安の期間を、次のように紹介しています。
あなたは焼肉のたれを開封した後、どれくらいで使い切っていましたか。
冷蔵庫保存で2週間程度ではなく、数か月ほど使っていた人は、使用期間を見直したほうがいいかもしれません。
気になる食料品は、開封後のおおよその消費期間が書いてあるかをチェックしてみましょう。
[文・構成/grape編集部]