よくある「開封したらお早めに」って何日くらい? 企業の回答に「そうなのか…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「開封後は、お早めに消費してください」
お菓子や調味料などのラベルを確認すると、そういう説明文が書いてありますよね。
傷まないうちに消費することをうながす一文ですが、具体的な日数は書いてないことがあります。
何日以内が『お早め』になるのかが分からず、不安に思う人もいるのではないでしょうか。
「開封したらお早めに」と書いてあるワケ
生活協同組合連合会のコープ北陸事業連合は、ウェブサイト上で『よくある質問』についての回答を掲載しています。
その中には、『お早めに』についての質問もありました。
何日くらいのことを意味するのか、気になるところですが…。
開封後は使用状況次第のため、明確な日数を書けない事情があるようです。
しかし、人によって『お早め』の感覚は異なり、数日から数週間までバラバラでしょう。
「消費期限や賞味期限以内なら、早い消費だ」と思っている人もいるかもしれません。
開封後の消費目安を書いている企業も
開封後にどのくらいの日数で消費したらいいのか、企業によってはおおよその期間を自社のウェブサイトに記載していることがあります。
エバラ食品工業株式会社の場合、「保存状況により異なる」としながらも、開封後に消費する目安の期間を、次のように紹介しています。
あなたは焼肉のたれを開封した後、どれくらいで使い切っていましたか。
冷蔵庫保存で2週間程度ではなく、数か月ほど使っていた人は、使用期間を見直したほうがいいかもしれません。
気になる食料品は、開封後のおおよその消費期間が書いてあるかをチェックしてみましょう。
[文・構成/grape編集部]