よくある「開封したらお早めに」って何日くらい? 企業の回答に「そうなのか…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
「開封後は、お早めに消費してください」
お菓子や調味料などのラベルを確認すると、そういう説明文が書いてありますよね。
傷まないうちに消費することをうながす一文ですが、具体的な日数は書いてないことがあります。
何日以内が『お早め』になるのかが分からず、不安に思う人もいるのではないでしょうか。
「開封したらお早めに」と書いてあるワケ
生活協同組合連合会のコープ北陸事業連合は、ウェブサイト上で『よくある質問』についての回答を掲載しています。
その中には、『お早めに』についての質問もありました。
何日くらいのことを意味するのか、気になるところですが…。
開封後は使用状況次第のため、明確な日数を書けない事情があるようです。
しかし、人によって『お早め』の感覚は異なり、数日から数週間までバラバラでしょう。
「消費期限や賞味期限以内なら、早い消費だ」と思っている人もいるかもしれません。
開封後の消費目安を書いている企業も
開封後にどのくらいの日数で消費したらいいのか、企業によってはおおよその期間を自社のウェブサイトに記載していることがあります。
エバラ食品工業株式会社の場合、「保存状況により異なる」としながらも、開封後に消費する目安の期間を、次のように紹介しています。
あなたは焼肉のたれを開封した後、どれくらいで使い切っていましたか。
冷蔵庫保存で2週間程度ではなく、数か月ほど使っていた人は、使用期間を見直したほうがいいかもしれません。
気になる食料品は、開封後のおおよその消費期間が書いてあるかをチェックしてみましょう。
[文・構成/grape編集部]