「壁や押し入れにカビが…」 企業が教える予防法に納得
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...
- 出典
- 積水化学工業株式会社
気が付かないうちに、家具の裏や押し入れの奥にポツポツと広がる黒いカビ。放っておくと、健康への悪影響や建物の劣化につながる恐れがあります。
カビを防ぐには、日頃からこまめなお手入れを心がけることが大切です。
本記事では、カビの発生を防ぐための基本的な対策をご紹介します。
カビ対策の基本は『換気』!湿度チェックも忘れずに
※写真はイメージ
積水化学工業株式会社の住宅ブランド、『セキスイハイム』のオーナー向けウェブサイトでは、カビが発生する条件について、以下のように解説しています。
カビが発生する条件が一度でも整ってしまうと、その後も生えやすくなってしまうそう。湿気や汚れを取り除いてカビが発生しにくい環境を維持しましょう。
カビが発生しやすい場所と、その対策は以下の通りです。
居室
家具の背面と壁のすき間には空気がたまりやすく、湿気がこもることでカビが発生しやすくなります。そのため、タンスやベッドなどの家具は、壁から4〜5cmほど離して配置しましょう。
すき間には市販の防虫・防湿シートを挟むのもおすすめです。
収納
押し入れやクローゼットは通気性が悪く、物を詰め込みすぎると湿気がこもりやすくなります。
風の通り道となるように、余裕を持たせて収納することが大切です。また、布団を押し入れにしまう時は、すのこを敷いて通気性を確保しましょう。
下駄箱
靴に残った湿気がこもると、下駄箱内にカビが発生しやすくなります。濡れた靴や脱いだ靴は、すぐにしまわず、しっかり乾かしてから収納しましょう。
天気の良い日には扉を開けて、1〜2時間ほど風を通すのも効果的です。
サッシ(窓)
窓まわりは外気との温度差で結露が発生しやすく、水滴がたまるとカビの原因になります。
梅雨時や冬場など、結露が発生しやすい季節には、こまめに水滴を拭き取り、湿気を取り除きましょう。
万が一カビが生えた時のおすすめケア
日頃からこまめにお手入れしていても、カビが発生する可能性を完全に防ぐことはできません。
お手入れをしていてもカビが生えてしまった場合は、奥深くまで根を張られる前に、できるだけ早く除去しましょう。
もっとも効果的なのは、塩素系のカビ取り剤です。
ただし、壁や畳、サッシのゴムパッキンなど、場所によっては塩素系のカビ取り剤が使えない場合があります。
その場合はエタノールを使うのも1つの方法です。
健康で清潔な住まいを保つためにも、本記事でご紹介した対策をぜひ、参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]