lifestyle

「落ちてきたら危険!」 重い鍋や家電の正しい収納に「勉強になる」「助かる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

キッチン

※写真はイメージ

災害はいつ訪れるか分からないため、常に備えが必要です。

特に、キッチンには食器や調理器具などの割れ物や重いものが多く、地震が起きると落下してケガを負うリスクが高い場所といえます。

そのため、日常的に使いやすい収納を心がけつつ、いざという時の安全性も意識しておくことが重要です。

この記事では、キッチン収納の防災対策を中心に、安心して暮らすための工夫を紹介します。

キッチン収納で意識したい防災の基本

キッチン収納は、日々の快適さだけでなく、防災についても考慮することが大切です。

システムキッチンやシステムバスルームのメーカー、クリナップ株式会社のウェブサイトでは、以下のように説明されています。

地震で物が落ちてきた時の被害の大きさを考えると、吊戸棚や食器棚の高い位置に重いものを入れるのは避けた方がよいでしょう。重たいお鍋やカセットコンロなどは食器棚の下段やキッチンの足元収納へしまうのがベターです。

クリナップ ーより引用

収納場所を工夫するだけで、被害を最小限に抑えられます。日常的に使いやすい配置と安全性を両立させることが大切です。

食器棚や吊戸棚の固定も忘れずに

収納の位置だけでなく、家具自体の固定も重要。

食器棚や冷蔵庫は転倒防止金具で壁に固定し、吊戸棚の扉にはストッパーを後づけすると安心です。マグネット式やロック式タイプなど、使い勝手がいいものを選んで、地震時の食器の飛び出しを防ぎましょう。

割れ物や刃物類の収納を工夫する

地震が発生して、ガラス食器や包丁が落ちてくると非常に危険です。ガラス類はプラスチックケースにまとめたり、滑り止めシートを敷いた棚に置いたりすることで被害が減らせます。

包丁は専用ホルダーやマグネット式の固定具を利用し、揺れても飛び出さない状態にしておくことが重要です。

扉や引き出しの安全対策をする

地震によって引き出しや扉が勝手に開いてしまうと、中身が飛び出して思わぬケガにつながることもあります。

このようなことを防ぐためには、チャイルドロックや耐震ラッチを使うのがおすすめです。特に、重い食器や調理器具が入っている場所の引き出しに取り入れるといいでしょう。

備蓄と収納を両立させる工夫

ストックを収納している棚

※写真はイメージ

万が一の事態に備えるには、非常食や水を一定量確保しておくことも欠かせません。ただし、ただ置くだけではなく、日常の収納と共存させることがポイントです。

ローリングストックで無駄なく備蓄

非常食や飲料水は、賞味期限切れを防ぐために『ローリングストック方式』を取り入れるのがおすすめです。普段から食料を消費しつつ補充していけば、常に新しい備蓄をキープできます。

缶詰やレトルト食品は重量があるため、落下しにくい足元収納や低い棚にまとめるのが安全です。

防災グッズを取り出しやすい位置に

懐中電灯や携帯ラジオ、乾電池などの防災グッズは、すぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。

特に、キッチンは停電時でも使用することが多い場所です。シンク下や引き出しの一角に、収納のためのスペースを設けると、万が一の時でも慌てずに行動できます。

キッチン収納の防災対策は、重いものを下段に収納する、家具を固定する、割れ物や刃物を安全に収めるといった小さな工夫の積み重ねが大切です。

日常の使いやすさを保ちながら防災意識を組み込んで、万が一に備えましょう。


[文・構成/grape編集部]

ペットボトルのライフハック(撮影:grape編集部)

ペットボトルをとっておいて! 『小さな穴』を開けるだけで…「超便利!」「いざという時に役立つ」【災害対策】今回は、災害時に役立つ『簡易水道』の作り方を紹介します。

キッチン収納

ケースで仕切るだけで激変! 引き出し収納の整え方に「なるほど」「感動」キッチンの引き出しには細かいものから大きなものまで入れるので、しまい方によっては「ごちゃつく」「取り出しにくい」といった問題につながります。すでに悩みの種になっている人は、企業が教える方法で収納の仕方を見直してみましょう。

出典
クリナップ

Share Post LINE はてな コメント

page
top