無印良品で叶う整った収納 ゴミ袋がスッと取り出せる仕組みに「最高」「理想的」【無印収納術4選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

ペットボトルと牛乳でできる簡易ライト 停電対策に「賢い」「助かる」懐中電灯があると停電した時に室内を照らせますが、明るくなるのは懐中電灯の周辺だけです。部屋全体とまではいかなくても、もう少し照らせる範囲を広げたいという人は、懐中電灯と一緒に『水の入ったペットボトルと牛乳』を使ってみましょう。

パンの耳で作るシンプルスイーツ おいしさに「これは驚き」「毎日食べたい」余りがちなパンの耳。「子供が喜ぶアレンジレシピがあれば…」と悩みますよね。実は、バターと砂糖でカリッと焼くだけで、とびきりおいしいスイーツに変身するのです。本記事では、簡単でおいしい節約スイーツレシピを紹介します。






ゴミ袋の出し入れに、ちょっとしたストレスを感じたことはありませんか。
種類が多い上に使う頻度も高く、いつの間にか収納スペースがごちゃごちゃになってしまうこともあるでしょう。
そんな悩みをスッキリ解消する、見た目にも使い勝手にも優れた収納術が注目を集めています。
無印良品のアイテムでスッキリ整う収納
暮らしに役立つ工夫を発信している、ゆっか(_yucca.home)さんが試したのは、日用品や生活雑貨を取り扱う、『無印良品』のアイテムを使ったゴミ袋収納。
使用したのは、『無印良品』で税込み790円で販売されている、『ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用』と、100円ショップなどでも販売されている『ハンギングホルダー』の2つです。
ハンギングホルダーにゴミ袋を掛けてファイルボックスに引っ掛けるだけで、ひと目でゴミ袋の種類が分かる収納が完成します。
※写真はイメージ
上からスッと取り出せるうえ、見た目も整って清潔感のある印象に。
「これなら真似したい!」「家事がラクになりそう」といった声が、多数寄せられています。
収納が整うと、気持ちまですっきりするもの。ゴミ袋の定位置を見直すきっかけになりそうですね。
ゴミ袋の収納どうしてる? 取り出しやすい収納方法に「真似します!」
ゆっか(_yucca.home)さんがInstagramに投稿した、ゴミ袋の収納方法をご紹介します。
無印良品で叶えるスッキリ収納と身軽な暮らし
『無印良品』のアイテムは、見た目のシンプルさだけでなく機能性も抜群です。
ペンケースや収納グッズを工夫すれば、家の中も持ち物もスッキリ整います。
小さな工夫で、日々の暮らしがより快適になるでしょう。
ペンケースで収納革命
文房具を入れるだけと思われがちな、税込み150円の『ポリプロピレンペンケース 横型 小』。
整理収納アドバイザーの、ぬま(numa.numa_1230)さんが紹介したのは、竹串や乾電池の保管に使う方法です。
中に竹串をまとめて入れれば散らばらず、引き出しの中もスッキリ整います。
さらに、単4電池なら16本がシンデレラフィットするそうです。
無印ペンケースの思いがけない活用法に「これ使える!」「なるほど」
収納に少し困ってしまう物はありませんか。竹串や乾電池など、生活でよく使うけれど収納が不便な物があれば、無印良品のアイテムで整頓してみましょう。知ったら真似したくなる収納技をご紹介します。
無印良品のアイテムで荷物を軽くする方法
外出時、「カバンが重い」「ポーチがパンパンになる」といったことはありませんか。
『無印良品』のInstagramでは、荷物を減らす6つのコツに加え、軽くて機能的な7つのアイテムを紹介しています。
「できるだけ荷物を減らしたい」という人にピッタリのラインアップです。
『無印良品』が紹介する工夫を取り入れて、身軽でストレスのないお出かけを楽しんでみてはいかがでしょうか。
外出時の荷物を減らしたい 無印公式が教える便利アイテムが「参考になる!」
この7つがあれば、持ち物はもっと軽くなる!
ケーブルがこんなにスッキリ整理できるなんて
スマホやタブレットなど、複数のデバイスを持つ人にとって悩ましいのがケーブルのごちゃつき。
そんなストレスをスッキリ解消してくれるのが、税込み190円の『ポリプロピレン スマホスタンド付ケーブル収納』です。
見た目もシンプルで、バッグやポーチの中でも場所を取らず、持ち運びにも便利。
「もっと早く知りたかった」「複数のケーブルをまとめて使いやすくなった」といった声が多数寄せられています。
「もっと早く知りたかった…」 ごちゃごちゃになりがちなケーブルをスッキリ収納する方法!
スマホやタブレット端末が普及している昨今。USBケーブルやそのほかの充電器など、気付いたら家中がケーブルだらけになっていることはありませんか。 かくいう筆者も、ケーブルの管理に困っていた1人。 種類が異なるケーブルを同じ...
[文・構成/grape編集部]