lifestyle

ブックスタンドを2つ並べると? 収納アイディアに「賢い発想」「助かる【100均活用法4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ストロー

※写真はイメージ

本を立てるためのシンプルな道具、ブックスタンド。

ブックスタンドの枠を超えた活用アイディアが、SNSで注目を集めています。

「まさかこんな使い方があるなんて…」と驚きの声が寄せられるほど、さまざまなシーンで活躍するそうです。

100均ブックスタンドの『じゃない使い方』

Instagramで暮らしの工夫を発信している、あゆん(ayun_life_)さんが公開したのは、100円ショップ『ダイソー』のブックスタンドを使った5つの活用法です。

白いブックスタンド

※写真はイメージ

小物収納から冷蔵庫のデッドスペースの解消まで、日常の不便を解決してくれる発想に注目が集まりました。

例えば、爪切りや体温計などの小物をまとめたり、ブックスタンドを2つ組み合わせて冷蔵庫に新しい棚を作ったりできるほか、缶やペットボトルの転がり防止や、トースタートレイの収納にも応用できるなど、ブックスタンドの可能性を広げています。

シンプルなアイテムでも、工夫次第で暮らしを大きく変えられることを感じさせてくれるアイディアが満載です。

100均グッズで広がる活用アイディア

ストローやクッションシール、つっぱり棒など、身近なアイテムに少しの工夫を加えるだけで、暮らしがより便利になります。

日常のストレスもグッと減らせるでしょう。

箸ケースをストローで代用!?

お弁当や外食用に箸を持ち歩く際に欠かせない箸ケース。

しかし「洗いにくい」「壊れやすい」と感じる人も多いのではないでしょうか。

そんな悩みをスッキリ解消してくれるのが、『ダイソー』で販売されている『タピオカストロー』を使ったアイディアです。

太めに作られているため、携帯用の箸を差し込むだけで、箸の先端をしっかりカバーできます。

使用後はストローを捨てるだけでいいので、箸ケースを洗う手間を省けるでしょう。

ストローを細かくカットして使えば、1本で複数回使えるのも嬉しいポイントです。

クッションシールの意外な活用法

壁にドアや家具が当たる衝撃をやわらげる時に活躍するのが、クッションシール。

100円ショップでも手に入る身近なアイテムですが、「その発想はなかった」と驚かれる使い方がインターネット上で注目を集めています。

投稿者さんが紹介したのは、ぬめり防止やすべり止めの目的で使うアイディアです。

ソープボトルの底に貼れば接着面が少なくなる分ぬめりが発生しにくくなり、傘の柄につければ机に引っかけても滑り落ちにくくなります。

シンプルなアイテムですが、貼る場所を工夫するだけで暮らしがグッと快適になるでしょう。

つっぱり棒の驚きの活用法

収納や棚作りに便利なつっぱり棒。

100円ショップでも手軽に手に入るうえに設置が簡単なので、家庭で活用している人も多いでしょう。

Instagramで話題になったのは、ぽむ(pom___room)さんが公開した7つの活用術です。

洗面台の下にシェルフを組み合わせて2段収納を作ったり、棚の中で横置きのペットボトルが転がらないよう固定したりと、日常の小さな不便を解決してくれる活用術が並んでいます。

収納を工夫したい人は、「天才的」「これは思いつかない」と絶賛された数々のアイディアを試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

部屋

ダイソーのパネルを組むだけで? 収納ラックに「軽い」「安い」【100均DIY4選】ダイソーの『組み立てパネル』は、自由に組み合わせて収納ラックを作れる便利アイテム。軽量で扱いやすく、インテリアに合わせてカラーも選べます。さらに、焚きつけ材の収納ボックスやランプなど、手軽に楽しめるDIY術も話題です。

傘

ダイソーの傘たてを冷蔵庫に? 活用法に「天才かも」「すぐ欲しい」【意外な活用法4選】100円ショップのアイテムは工夫次第で大活躍。『ダイソー』の傘たてを収納に使ったり、アームバンドやタブレットスタンドを意外な方法で活用したりと、暮らしを快適にするアイディアが注目されています。

Share Post LINE はてな コメント

page
top